日本昔話の旅91(千葉県大多喜町)
協力:大多喜町立大多喜図書館天賞文庫
製作:公益財団法人伊藤忠記念財団
曼珠沙華寺
大多喜町三条に『浄宗寺』という寺がある。 500年ほど昔、 戦国時代に建てられた寺である。
秋の彼岸になると、 燃えるような曼珠沙華の花が、 所狭しと咲く。 里の人たちはこの浄宗寺を『曼珠沙華寺』と呼んでいる。 なぜ、 『曼珠沙華寺』と呼ばれるようになったのか?
こんな話が伝えられている。
むかしむかしのことだ。 浄宗寺の住職は花をこよなく愛していた。 寺の仏壇には季節の花が絶えなかった。 里の人たちは
「ご住職は、 ほんとうに花が好きだこと」
「花のように、 心の美しいご住職だ」
・・・と、うわさした。 時には花好きな住職に
「住職さん、 山で採ってきた花です。 お供えくだせえ」
「野良仕事の帰りにあんまり美しいので一枝折ってきました」
「・・・・・・」
と、季節の花が届いた。
花好きな住職の影響だろう、 境内のお墓にも花が絶えなかった。 里の人たちは
「この墓は、じいちゃんの墓だ。 じいちゃんは、百合の花が好きだったから、 百合の花をお供えしよう。 ぼたもちも好きだったから、 ぼたもちもあげましょう」
「・・・・・・」
亡き人の好物や季節の花がお墓に供えられていた。
しかし、 境内の隅に、 だれからも忘れられ、 苔むした墓がひっそりと建っていた。 墓といっても盛り土された上に丸い石が置いてあるだけである。
里人の言い伝えによると、 むかし旅の途中、 ここ三条の地で亡くなった旅人の墓だという。 花も供えられず、 苔むし傾いた墓石だ。
・・・ある秋の夜。 三条の山里は仲秋の名月に照らされていた。
刈り入れの終わった田んぼ、 大木に囲まれたかやぶき屋根の家々、 月の光をあびながらキラキラ流れる川。
虫の鳴き声と風にそよぐ葉音だけが山里に聞こえていた。 静かな静かな三条の夜であった。
住職は
「今年も秋がやってきたか。 月日のたつのは早いものだのう。 それにしても、 今夜の月は一段と美しい・・・」
一人ごとを言いながら、 境内に出た。 花が供えられた墓の間を歩きながら歌を口ずさんだ。
「ながめても六十路の秋は過ぎにけり・・・」
住職は首をかしげた。
「年かのう。 続きを忘れてしまったか・・・」
とつぶやき、 月を見上げた。
その時、 境内の隅ですすきの穂がゆれたかと思うと
「・・・おもえば悲し 山の端の月」
と、詩の続きを吟ずる者がいるではないか。
住職は
「ながめても六十路の秋は過ぎにけり おもえば悲し山の端の月」
と吟じた。
「ありがとうございます。 ところであなた様はいったい、どなたですか」
たずねると
「私は、詩歌を好む江戸の商人です。 江戸から大多喜の城下に行く途中、 病にたおれ、 この地で命をおとした者でございます」
「それは、それは、 お気の毒に・・・」
「ところが、 この村の人でしょうか。 私の亡骸をこの寺まで運んで、 葬ってくださいました。
今宵、ご住職が口ずさまれた歌を聞き、 ついついなつかしくなり、 現世に姿を現しました。 さぞ、 おどろかれたことでしょう」
「・・・現世は今、 彼岸でしょうか。 彼岸花はもう咲きましたか」
「彼岸花?」
「ええ、 彼岸花です。 秋の彼岸になると真っ赤に咲く、 あの曼珠沙華の花です」
「曼珠沙華ねえー。 このあたりには、 あまり見かけませんな」
「そうですか。 ・・・それにしてもご住職、 このお寺は花がみごとですねえ。 私は花で季節の移り変わりを感じております。 秋は菊もけっこうですが、 私は曼珠沙華の花が大好きです。
江戸の私の家のまわりには、 曼珠沙華がたくさん咲いていました。 それはそれは、 見事なものでした」
「そうですか。 なつかしいことでしょうね」
「あの世に行っても、 ふるさとの秋の風情を忘れることができません」
「・・・・・・」
・・・住職は霊と夜更けまで詩歌や四季の風情を語りあった。 月が西にかたむく頃
「ご住職、 おそくまで話し相手になっていただき、 ありがとうございました。 久しぶりに学問や江戸の話ができ、 うれしゅうございました。
東の空がそろそろ明るくなってまいりましたので、 私は消えることとしましょう」
そう言ったかと思うと、 旅人の姿は消えていた。
住職は詩歌を口ずさむ風流人と話ができたことに心満たされた。 そうして、 曼珠沙華、 曼珠沙華・・・とくりかえした。
次の日、 住職は旅人が葬られている、 かたむいた墓石を修復し、 花を供え、 お経をあげた。
そうして、 曼珠沙華を愛したという旅人の霊を慰めようと、 曼珠沙華の花をさがし求め、 寺の境内に球根を植えた。
球根は年ごとにふえ、 秋になると墓のまわりは曼珠沙華の花があざやかに咲いた。
それから数年後、 住職は病がもとで亡くなった。 すると、
「曼珠沙華の好きだったご住職の意志をつごう」
と、里の人たちは曼珠沙華の球根を集めた。
また次の住職も、 先だいの住職の思いをついで、 曼珠沙華の花を大切に育てた。
秋の彼岸になると、 曼珠沙華の花が咲いた。 真っ赤に真っ赤に咲いた。 境内も、 境内への道も、 土手も真っ赤にそまった。 ことに夕日にそまった曼珠沙華の花は、 燃えているかのようであった。
そして、 だれ言うともなく、 この浄宗寺は『曼珠沙華寺』と呼ばれるようになった。
おしまい
曼珠沙華寺
日本昔話の旅91(千葉県大多喜町)
原本:『曼珠沙華寺』 発行 大多喜町
文 :斉藤弥四郎
絵 :清水 三枝
音訳:小髙 陽子(読み聞かせボランティア読夢の会)
録音会場提供:大多喜町立西小学校
協力:大多喜町立大多喜図書館天賞文庫
製作:令和6年12月 公益財団法人伊藤忠記念財団