読書バリアフリーフォーラム 九州・沖縄
〜多様な子どもたちの読書環境の向上を目指して “つながろう”学校と図書館!!〜
伊藤忠記念財団は、青少年の健全育成に寄与することを目的に1974年に設立され、「すべての子どもたちに読書の喜びを」をテーマに子ども文庫助成事業と電子図書普及事業の2つの事業を柱として活動しています。
この読書バリアフリーフォーラムでは、講演や事例紹介を通じて、多様な特性のある子どもたちへの読書支援に関する理解を深めます。また、現場から得られる具体的なヒントや課題を共有し、最後のパネルディスカッションでは、さまざまな視点から討論を行います。
このフォーラムが、九州・沖縄地域での読書バリアフリーの更なる推進につながることを願っています。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
主催:公益財団法人伊藤忠記念財団 共同主催:福岡県立図書館
協力:有限会社読書工房、佐賀県立図書館、大分県立図書館
後援:文部科学省、福岡県教育委員会、公益社団法人全国学校図書館協議会
公益社団法人読書推進運動協議会、公益財団法人文字・活字文化推進機構
2025年9月14日(日)午前10時00分 ~ 午後4時30分(開場:9時30分)
主催者あいさつ
Ⅰ 九州・沖縄エリアの読書環境の概況
福岡女子短期大学 特任教授 永利和則さん
Ⅱ 福岡県立図書館のバリアフリーサービスについて
福岡県立図書館 総合サービス室一般図書班 事務主査 小原大輔さん
Ⅲ 障がい種を超えた取り組み
福岡点字図書館 館長 夏秋圭助さん
昼休憩
Ⅳ 事例発表 ①公共図書館のスペースづくり「みんなの森」
佐賀県立図書館 司書ネットワーク課 相談・サービス担当 司書 大木優子さん
Ⅳ 事例発表 ②公共図書館による「やさしい日本語」普及の取り組み
大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当 主事 植木拓郎さん
Ⅳ 事例発表 ③学校図書館での読書バリアフリーへの取り組み
霧島市立国分南中学校 講師 松田ひとみさん
Ⅳ 事例発表 ④特別支援学校でのわいわい文庫の活用
沖縄県立森川特別支援学校 教諭 幸地英之さん
Ⅴ 伊藤忠記念財団の電子図書普及事業について
Ⅵ パネルディスカッション
多様な立場の子どもたちの読書環境をどう支えていくか?
パネリスト:福岡県立図書館 総合サービス室子ども図書班 班長 梶谷聡美さん
小郡市学校図書館支援センター 中村 文さん、永利和則さん、夏秋圭助さん
コーディネーター:有限会社読書工房 代表/専修大学 講師 成松⼀郎さん
このイベントの概要をまとめたPDFを下記よりダウンロードできます。
印刷等にご利用ください。
申込方法は、Eメール・電話・FAXで受け付けます。
Eメール:bf-book@itc-zaidan.or.jp
電話:03-3497-2652 FAX:03-3470-3517
申込期間:7月23日(水)~9月3日(水)(定員80名 先着順)
※ご参加に際し、ご支援が必要な場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
※要約筆記を予定しております。
◇交通案内◇
【電車】
地下鉄・七隈線 渡辺通駅
(電気ビル本館 B2F へ直結)
西鉄・薬院駅より徒歩7 分
【バス】
「博多駅前 A」より乗車
⇒「渡辺通一丁目電気ビル共創館前」降車すぐ
申込WEBフォームからお申し込みください。
申込期間:7月23日(水)~9月3日(水)(定員200名 先着順)
お申し込みにあたりお知らせいただいた個人情報は、本研究会の運営、および主催者、共催者の事業案内の送付に利用する場合があります。
〒107-0061 東京都港区北青山2-5-1
TEL:03-3497-2652
FAX:03-3470-3517
mail:bf-book@itc-zaidan.or.jp