2019 年に制定された読書バリアフリー法により、国による読書バリアフリー基本計画が策定され、視覚障害者など読書に困難を抱える方々への読書環境の整備が進んでいます。
伊藤忠記念財団は、2010 年より障害のある子どもたちへの読書支援事業を開始し、電子化した児童書を全国の公共図書館や学校などに寄贈するとともに、全国で「読書バリアフリー研究会」を開催してきました。
この研究会では、視覚障害・読み書き障害(学習障害)など、さまざまな障害のある子どもたちに読む楽しさを届けるため、具体的なサポート方法や読書環境づくりを学ぶ機会を提供しています。
ぜひ多くの方々のご参加をお待ちしています。
主催:公益財団法人伊藤忠記念財団
共催:新潟市教育委員会(新潟市立中央図書館)
協力:新潟県立図書館、有限会社読書工房
後援:文部科学省、新潟県教育委員会、公益社団法人全国学校図書館協議会、公益社団法人読書推進運動協議会、公益財団法人文字・活字文化推進機構
2025年8月30日(土)午前10時20分 ~ 午後4時40分(開場:9時50分)
主催者あいさつ
I サピエで広がる読書の世界
特定非営利活動法人全国視覚障害者情報提供施設協会 事務局長 浅野 歩さん
II 身近な場所にバリアフリー図書の棚をつくろう
有限会社読書工房 代表 成松 一郎さん
昼食休憩
III 読み書き障害のある子どもたちへの読書サポート
東京農工大学 客員教授 河野 俊寛さん
IV 新潟市立図書館の読書バリアフリーサービスについて
新潟市立中央図書館 館長補佐 高橋 江里子さん
V 新潟県立図書館の障害者サービスについて
新潟県立図書館 副館長 有本 教子さん
VI 伊藤忠記念財団の電子図書普及事業について
公益財団法人伊藤忠記念財団
VII パネルディスカッション
テーマ「多様なニーズのある子どもたちの読書をどう支える?」
パネリスト:浅野さん、河野さん、有本さん、高橋さん
コーディネーター:成松さん
このイベントの概要をまとめたPDFを下記よりダウンロードできます。
印刷等にご利用ください。
申込方法は、Eメール・電話・FAXで受け付けます。
Eメール:bf-book@itc-zaidan.or.jp
電話:03-3497-2652 FAX:03-3470-3517
申込締切:8月18日(月)(先着順)
※ご参加に際し、ご支援が必要な場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
電話:025-246-7700
◇交通案内◇
【電車】
「新潟駅」万代口より徒歩10分(約700m)
【新潟交通バス】
・E4 大形線/E8 石山線「蒲原町」下車 徒歩5分
・E5 牡丹山線/E6 竹尾線(牡丹山・竹尾方面)「明石二丁目」下車 徒歩3分
(万代シティ方面)「蒲原町」下車 徒歩2分
申込WEBフォームからお申し込みください。
申込締切:8月18日(月)(先着順)
お申し込みにあたりお知らせいただいた個人情報は、本研究会の運営、および主催者、共催者の事業案内の送付に利用する場合があります。
〒107-0061 東京都港区北青山2-5-1
TEL:03-3497-2652
FAX:03-3470-3517
mail:bf-book@itc-zaidan.or.jp