子ども文庫助成事業・文庫のひろば

受領団体紹介 北海道・東北エリア

北海道・青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県

北海道

子どもの本購入費助成

たかすぶっくクラブ

活動場所 北海道上川郡鷹栖町
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、公民館/地域センター、図書館
紹介文 地域の小学校で定期的な読み聞かせ活動と町の図書室でおはなし会を行っている。

ふらの・ものがたり文化の会

活動場所 北海道上富良野市
受領年度 2024、2021
主な活動方法 朗読
主な活動先 小学校、公民館、図書館
紹介文 町内の小学校3校で3~6年生に宮沢賢治の童話を朗読(年38回)。又クラスに15冊ほどの本を置き学期で交換している。
ふらの・ものがたり文化の会

たんぽぽ文庫

活動場所 北海道小樽市
受領年度 2024、2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 文庫・町内会館
紹介文 子どもたちが安心してくつろげる本に囲まれた居場所づくり。絵本の他に物づくりを楽しむ工作会や親子で参加の行事もあります。

絵本館ブックスタートボランティア

活動場所 北海道岩内郡岩内町
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 絵本館
紹介文 毎月おはなし会とブックスタートを実施している他、クリスマス会や、人形劇団を招き絵本フェスタで公演するなど、イベントも開催している。
絵本館ブックスタートボランティア

E本よもう!どらねこ倶楽部

活動場所 北海道中川郡池田町
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校・幼稚園/保育園
紹介文 読み聞かせと学校図書館整備で町の子ども達とは顔見知り。Easy,Enjoy時にはEatがモットーの活動で、絵本に親しむ機会を提供している。
E本よもう!どらねこ倶楽部

おはなしサークル かくれんぼ

活動場所 北海道浦河郡浦河町
受領年度 2022、2018
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、公民館、図書館、児童館
紹介文 毎週木曜日を基本に、学校、児童館、イベントがあれば、積極的に参加しています。子供たちと本を通して楽しい時間を過ごしています。

有珠山文庫

活動場所 北海道伊達市
受領年度 2022、2018
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、保育園、地域センター
紹介文 有珠山噴火を契機に子供達の育成を願い設立。図書館のない町で私設図書館を運営。小学校と保育所に本の貸し出しを行っている。

フリューリング絵本部「ファンタジア」

活動場所 北海道札幌市
受領年度 2022
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 幼稚園、保育園、公民館、地域センター、図書館
紹介文 フリーアナウンサー岸春江が主宰し定期的に読み聞かせ会開催や作家を招いてのワークショップや講演会を企画&運営している。
関連リンク
フリューリング絵本部「ファンタジア」

ひよどり電車文庫

活動場所 北海道札幌市
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、自宅、その他
紹介文 電車文庫での読み聞かせ、貸出し、学校・保育園訪問。絵本のすばらしさを、小さな心に届ける活動などをスタッフ共々実施。
関連リンク 公式サイトはこちらから

ばらのおうち文庫

活動場所 北海道札幌市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 本の貸出、お話会、読書会、また子育てサロンでの赤ちゃん絵本の読み聞かせ、作家を招いての講演会、ワークショップを行い地域の方々へ読書と親しむ機会を提供。
関連リンク 公式サイトはこちらから
ばらのおうち文庫 画像

みみずく文庫

活動場所 北海道白老町
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅、公民館/地域センター、子育て支援センター
紹介文 文庫の日には、本の紹介、よみきかせ、幼児と遊びます。毎月児童館でお話し会。その他森のおんがく会、ストーリーテリングの会開催。

しれとこ なかよし文庫

活動場所 北海道斜里町
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 宗教法人 禅龍寺
紹介文 お子様から大人の方まで、文庫で本とともに過ごす時間を大切に活動しています。本の貸し出し、読み聞かせ会(大人対象も)、講演会等の企画運営をしています。
しれとこ なかよし文庫

病院・施設子ども読書活動費助成

公益財団法人ふきのとう文庫

活動場所 北海道札幌市
受領年度 2023、2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 図書館
紹介文 ➀子ども図書館の運営②布の本の製作・貸出③拡大写本の製作➃機関誌の発行➄子ども催事の開催を行っている。
関連リンク 公式サイトはこちらから

やまねこくらぶ

活動場所 北海道旭川市
受領年度 2021、2018
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 病院
紹介文 病棟の保育士と連携し、院内で月2回の読み聞かせ、年6回の季節行事を実施している。他に小学校や図書館でも活動している。

社会福祉法人 常徳会 児童養護施設 興正学園 太陽の子こども図書館

活動場所 北海道札幌市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 図書館(児童養護施設内)
紹介文 この図書館は時代の流れを受け止めるための本を選んでいる。今のコロナの時代をどう生きるのか、命愛友情、本当に大切なものは何か!

子どもの本100冊助成

朝里川あじさい町会 あじさい文庫

活動場所 北海道小樽市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 町内会館
紹介文 町内会館の2階の小さな図書館です。多世代がゆるくつながれる場所を目指して、利用は「どなたでも、何冊でも、いつまででも」
関連リンク
朝里川あじさい町会 あじさい文庫

さまに読み聞かせサークル「みるみる」

活動場所 北海道様似郡様似町
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、図書館
紹介文 様似町内唯一の読み聞かせサークルとして、2008年頃より継続した活動を行っている。

Little Free Library and Museum ちいさな帆

活動場所 北海道北広島市
受領年度 2022 小学校中学年図書セット
主な活動方法 自宅庭先に開かれたちいさな図書館
主な活動先 自宅
紹介文 自宅庭先に開かれたちいさな図書館。個人蔵書の貸出し、自然観察会や人文歴史にまつわる散策会などを企画運営している。
関連リンク
Little Free Library and Museum ちいさな帆

津別読み聞かせの会「おはなしポケット」

活動場所 北海道津別町
受領年度 2022、2018 小学校中学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、公民館、地域センター、図書室、ケアハウス
紹介文 公民館にある図書室を拠点に、毎月公民館とケアハウスでおはなし会を開催。その時々に児童館や小学校でも実施しています。

えほんらいぶらりー千歳

活動場所 北海道千歳市
受領年度 2021 小学生低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 事務所・施設
紹介文 R3年5月に開設。お話の楽しさ、絵本を通して人と人をつなぎ地元の施設などで読み聞かせやイベントを開催し地域の方々の交流の場作り。
関連リンク Facebookはこちらから
えほんらいぶらりー千歳

十二月文庫

活動場所 北海道島牧村
受領年度 2020 小学生低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 子どもたちの心の深くまで沁みていった本の記憶が、いつまでも子どもたちをあたためることを願い、本の貸し出し、読み聞かせを行っています。

さくら文庫

活動場所 北海道釧路市
受領年度 2020 小学生低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 本の貸出、読み聞かせを行っています。地域の小学生や親子が通っています。

特別支援学校図書支援助成

北海道苫小牧支援学校

活動場所 北海道苫小牧市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 特別支援学校
紹介文 令和3年4月に開校した特別支援学校です。小学部と中学部の児童生徒が読書活動を楽しんでいます。

ページの先頭へ戻る

青森県

子どもの本100冊助成

自由が丘町 ゆめ文庫

活動場所 青森県青森市
受領年度 2022 乳幼児図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 町民会館
紹介文 本の貸出。夏は公園、冬は町民会館ホールで、月初めは文庫内でおはなし会を実施、親子が参加しています。

特別支援学校図書支援助成

青森県立八戸第二養護学校

活動場所 青森県八戸市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 特別支援学校
紹介文 図書の貸出、季節の読み聞かせ会、季節や学習活動に合わせた図書の展示、図書委員会の活動、教員向けの図書の紹介など。
関連リンク 公式サイトはこちらから
青森県立八戸第二養護学校

ページの先頭へ戻る

岩手県

子どもの本購入費助成

おはなしちゅーみん

活動場所 岩手県盛岡市
受領年度 2023、2020
主な活動方法 おはなしグループ
主な活動先 小学校、保育園、公民館/地域センター、その他(児童館の依頼に応じて)
紹介文 子どもから大人までおはなしの楽しさを広げることを目的に活動。依頼によるおはなし会の他、大人向けも年に2回自主開催。
おはなしちゅーみん

奥中山こひつじ文庫

活動場所 岩手二戸郡一戸奥中山
受領年度 2022、2018
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園、保育園、児童館
紹介文 山間地の地域文庫として30年目。「おはなしの世界」を楽しめる機会を提供しながら、文庫継続のため、公開研修会等を開催している。
奥中山こひつじ文庫

おはなしたまて箱

活動場所 岩手県盛岡市
受領年度 2020
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、中学校、保育園、図書館、児童センター
紹介文 図書館・児童センター・保育所・小中学校でのお話会の他、講座開催等で、子どもにとって大切な時間を深める為の学び合いをしている。

子どもの本100冊助成

桜文庫

活動場所 岩手県奥州市
受領年度 2020 小学生低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、保育園、自宅、図書館、児童センター
紹介文 本の貸出しを主としている。貸出日にストーリーテリング・絵本の読み聞かせ・本の紹介等をしている。地域の子供たちが本と身近に親しめるよう場を提供。

白山小学校 おはなしミント

活動場所 岩手県釜石市
受領年度 2018 小学校高学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ

特別支援学校図書支援助成

学校法人カナン学園三愛学舎

活動場所 岩手県二戸郡一戸町
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 特別支援学校
紹介文 本校は、知的障がい等を有する生徒が学ぶ高等部単置の特別支援学校で、本科3年間、専攻科2年間の青年期教育を行います。
関連リンク 公式サイトはこちらから
学校法人カナン学園三愛学舎

子ども文庫功労賞

NPO法人 うれし野こども図書室 髙橋美知子さん

活動場所 岩手県盛岡市
受領年度 2021
主な活動方法 その他
主な活動先 小学校、中学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館、一般の方々
紹介文 読書の楽しさを届けるために、こども図書室を開室し今年で四十五年。選書に心し、貸出業務を行う一方、ストーリーテリングと絵本の読み聞かせを中心とした外部活動を大事に行っております。訪問先は幼稚園・保育園、小・中学校、図書館・児童センターと多岐にわたります。そのために、毎月勉強会を欠かせません。また、大人を対象に子どもの時代に読書が果たす役割と魅力について、実技を交えながら連続講座、講話なども積極的に開催しております。
関連リンク 公式サイトはこちらから
NPO法人 うれし野こども図書室 髙橋美知子さん

ページの先頭へ戻る

秋田県

子どもの本100冊助成

すばなしの会 おはなしとどけ!

活動場所 秋田県秋田市
受領年度 2022 乳幼児図書セット
主な活動方法 おはなしグループ
主な活動先 小学校、幼稚園、地域センター、児童館、児童センター
紹介文 隔月に「おはなしとどけ!」を開き練習後、各自小学生や幼児におはなしを披露します。みんなの目がまん丸になったら大成功です!!
すばなしの会 おはなしとどけ!

ページの先頭へ戻る

宮城県

子どもの本購入費助成

市民公益活動団体 石巻キャリア教育推進ネット

活動場所 宮城県石巻市
受領年度 2023
主な活動方法 放課後の居場所作り
主な活動先 小学校・放課後読書教室
紹介文 小学生を対象に放課後の居場所として行っている放課後読書。JR駅近くの拠点と小学校図書館にて本と対話を大切にしています。
関連リンク 公式サイトはこちらから
市民公益活動団体 石巻キャリア教育推進ネット

おはなし あっぷる

活動場所 宮城県松島町
受領年度 2021
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園
紹介文 町内の幼稚園、保育園・小学校に出向いて読み聞かせをしています。活動を通じ子供たちの夢をはぐくみ優しい心、穏やかな心を育てます。
おはなし あっぷる

あそぼう広場

活動場所 宮城県仙台市
受領年度 2021
主な活動方法 その他
主な活動先 自宅
紹介文 地域文庫から出発し「子どものあそぶ」を大切に、3.11後お休みを経て、自宅1階を地域に開放、文庫を兼ねての子どもの居場所としている。
あそぼう広場

おはなしじゅうばこ

活動場所 宮城県丸森町
受領年度 2021
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、自宅
紹介文 小学校での読み聞かせや親子カフェでのおはなし会、文庫活動として自宅図書室で本の貸し出しも行っています。
おはなしじゅうばこ

家庭文庫 ちいさいおうち

活動場所 宮城県多賀城市
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 幼稚園/保育園、公民館/地域センター、自宅
紹介文 毎週水曜日に自宅の一室を開放し家庭文庫を開いています。来訪した親子等へ、絵本の紹介、読みきかせ、貸し出しをしています。
関連リンク Instagramはこちらから

鹿島台公民館 図書ボランティア「ブックポケット」

活動場所 宮城県大崎市
受領年度 2021
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター
紹介文 「和顔施」をスローガンに掲げ、笑顔で楽しく、小学校や幼稚園、子育て支援センターなどに出前読み聞かせを定期的にしている。

おはなしサークル「あめんぼの会」

活動場所 宮城県仙台市
受領年度 2020
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、公民館/地域センター、グループホーム
紹介文 本に親しみ心豊かな生活をと願い、小学生への読み聞かせの他、0才~100才の方々を対象に様々な地域に根差したお話会を実施。
おはなしサークル「あめんぼの会」

子どもの本100冊助成

NPO法人中山街づくりセンター

活動場所 宮城県仙台市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 子ども第三の居場所・子ども食堂
紹介文 困難のある子ども達の居場所提供、子ども食堂、学習支援、生活リズムの改善、ワンストップ相談支援を実施。子どもたちが読書習慣を身につけ、さまざまな学びと興味を広げる場を提供致します。
関連リンク 公式サイトはこちらから
NPO法人中山街づくりセンター

おてんとさん文庫

活動場所 宮城県仙台市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 地区集会所
紹介文 地区集会所で行う、本のある遊び場。本の貸し出し、季節に合わせたおはなし会、工作や折り紙を実施。ジャングルジム、ブランコなどあります。

みどりがおか文庫

活動場所 宮城県仙台市
受領年度 2023、2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター
紹介文 子ども達が文庫にやって来て、本を読んでもらうきっかけをつくるため、七夕祭り、クリスマス会、節分と年に3回行事をしています。

亘理町立図書館 読み聞かせボランティア「ぽっぽ」

活動場所 宮城県亘理町
受領年度 2021 乳幼児図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、公民館/地域センター、図書館
紹介文 図書館で月3回開催の他、小学校や地域センター主催の活動にも参加。0~3才児・小学生対象に読書に親しむ機会を提供している。

虹の丘文庫

活動場所 宮城県仙台市
受領年度 2020 小学生低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター、図書館
紹介文 図書館、文庫の会と交流しながらの活動。貸し出し、読み聞かせを主に、折り紙、手づくり等毎月のお便りでお知らせしています。

ブックスフレンド中田

活動場所 宮城県仙台市
受領年度 2020 小学生中学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、児童館、放課後支援、保育所
紹介文 ブックスフレンド中田は、顔の見える地域づくりを目指して、読み聞かせなどの読書活動を通した交流と活動をしているグループです。

ページの先頭へ戻る

山形県

子どもの本購入費助成

大曽根小学校読み聞かせボランティア

活動場所 山形県山形市
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、公民館/地域センター
紹介文 小学校での読み聞かせやパネルシアター上演を中心に活動し、本と親しみ読書の楽しさに気付ける環境づくりにも力を入れています。
大曽根小学校読み聞かせボランティア

おはなしくまさん

活動場所 山形県真室川市
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、中学校、幼稚園/保育園、公民館、高齢者サロン
紹介文 子ども達への読み聞かせの他、公民館や高齢者サロンなどで活動しています。また、選書、実践研修などの講師なども行っています。

ページの先頭へ戻る

福島県

子どもの本購入費助成

ばんげ読み聞かせの会

活動場所 福島県河沼郡会津坂下町
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校・中学校・幼稚園/保育園・公民館・高校
紹介文 読み聞かせの活動は来年30周年を迎えます。会員は10人で上記の施設で毎月活動しています。高校生も懐かしい思いで楽しく聞いてくれています。
ばんげ読み聞かせの会

一般社団法人 ちゅうりっぷ文庫

活動場所 福島県南相馬市
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター、自宅、図書館
紹介文 毎週月曜日、子育て孫育て中の皆さんの居場所として自宅にて開催。本の貸し出し、おはなし会、ワークショップなどの実施をしている。
一般社団法人 ちゅうりっぷ文庫

NPO法人 3.11こども文庫「にじ」

活動場所 福島県相馬市
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、公民館/地域センター、こども文庫「にじ」
紹介文 週3日10時~17時開館。絵本等に親しむ活動(「絵本の集い」「こばこ文庫」)を実践。アート中心のワークショップも実施している。
関連リンク 公式サイトはこちらから
NPO法人 3.11こども文庫「にじ」

病院・施設子ども読書活動費助成

社会福祉法人 北中央福祉会 あゆみ保育園

活動場所 福島県福島市
受領年度 2024、2020
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 保育園、公民館/地域センター
紹介文 保育園として、園児に絵本を読み聞かせる体験や、紙芝居の朗読会、絵本の貸し出しなどを実施し、読書啓発活動に努めています。
関連リンク 公式サイトはこちらから

社会福祉法人南町保育会多機能型事業所はるか・第2はるか

活動場所 福島県会津若松市
受領年度 2022
主な活動方法 文庫
主な活動先 児童福祉施設
紹介文 児童発達支援と放課後デイサービスの多機能型事業所。療育の中に読み聞かせを組み入れ、利用児は好きな絵本に親しんでいます
関連リンク 公式サイトはこちらから

特定非営利活動法人ぴぃかぁぶぅ

活動場所 福島県郡山市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 施設
紹介文 子ども達の居場所づくり、誰もが安心して暮らせる街づくりを目指し、読書が健やかな成長に繋がることを期待して活動しています。
関連リンク 公式サイトはこちらから
特定非営利活動法人ぴぃかぁぶぅ

子どもの本100冊助成

心に虹のおはなし会

活動場所 福島県喜多方市
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター
紹介文 春と夏休みにおはなし会を実施。児童クラブ、子ども園、個人の親子が参加。心に虹文庫は、公民館の一角に。独自の方式で。

ページの先頭へ戻る