子ども文庫助成事業・文庫のひろば

受領団体紹介 関東エリア

茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県

茨城県

子どもの本購入費助成

おれんぢ隊 及び おれんぢカフェ主宰 横田 照実

活動場所 茨城県行方市 他
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、自宅、図書館、書店
紹介文 始まりは家庭での読み聞かせ。その後グループを結成し活動の幅を広げました。また、自宅古民家での文庫活動も始めました。
関連リンク Instagramはこちらから
おれんぢ隊 及び おれんぢカフェ主宰 横田 照実

つくしんぼの会

活動場所 茨城県かすみがうら市
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校・幼稚園/保育園・公民館/地域センター
紹介文 会設立から33年。"子ども達に本の楽しさを"を合言葉に、定期的な読み聞かせ会や保育所まわり、依頼公演などを継続している。
つくしんぼの会

読み聞かせ「虹の会」

活動場所 茨城県つくばみらい市
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校・幼稚園/保育園・図書館・市主催のイベント
紹介文 子ども達と絵本を楽しんで30年。図書館、小学校、保育所、子育て支援、福祉関係、市のイベントなどで活動している。
読み聞かせ「虹の会」

瓜連おはなしの会 ルピナス

活動場所 茨城県那珂市
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、中学校・幼稚園/保育園・公民館/地域センター、自宅、図書館
紹介文 絵本大好きなメンバーが、学習会や定例会で定番絵本の読み合いを重ね、講座や実践録も研鑽して、子ども達に楽しく絵本を届けています。
瓜連おはなしの会 ルピナス

銀河ステーション文庫

活動場所 茨城県常陸太田市
受領年度 2022
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、幼稚園、保育園、公民館、地域センター、自宅、図書館
紹介文 文庫活動と共に地元の民話を作品化、他宮沢賢治作品や平和をテーマとするお話会を実施。併せて各分野の講師を招き勉強会を開いている。
銀河ステーション文庫

子どもの本100冊助成

にじいろひろば

活動場所 茨城県水戸市
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 図書館
紹介文 定期的にテーマを決めて、おはなし会を開催。親子参加型の絵本や手遊びも取り入れて、皆で楽しさを共有できる時間になるように心がけている。
にじいろひろば

ページの先頭へ戻る

栃木県

子どもの本購入費助成

足利の語りの会「おはなしコロリン」

活動場所 栃木県足利市
受領年度 2022
主な活動方法 おはなし(語り)グループ
主な活動先 小学校、中学校、幼稚園、保育園、公民館、図書館、高齢者施設
紹介文 民話を通して豊富な言葉と出会い、情緒を育み豊かな心を持った大人になって欲しいという願いから「おはなし会」を行っています。
関連リンク
足利の語りの会「おはなしコロリン」

かんの文庫

活動場所 栃木県宇都宮市
受領年度 2020
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、保育園、自宅、図書館、発達支援施設
紹介文 毎月の保育園でのお話会後に文庫に集まり次回の選書をします。今は月1回のZOOMでの絵本や語りの勉強会をしています。

病院・施設子ども読書活動費助成

社会福祉法人 那須烏山市社会福祉協議会 くれよんクラブ

活動場所 栃木県那須烏山市
受領年度 2021
主な活動方法 その他
主な活動先 児童福祉施設
紹介文 児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能型事業所。日常的に絵本やパネルシアター等を活用した発達支援に取り組んでいる。
関連リンク 公式サイトはこちらから

子どもの本100冊助成

さくら親子の会

活動場所 栃木県鹿沼市
受領年度 2020 小学生低学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 幼稚園/保育園、自宅、図書館
紹介文 親子のふれあいとして読書で子供と向きあい愛情を深め絆を育みたく自宅を開放して読み聞かせ、その後手作りのおやつなど親子クッキングをしています。

特別支援学校図書支援助成

栃木県立益子特別支援学校

活動場所 栃木県芳賀郡益子町
受領年度 2024
主な活動方法 授業や休み時間の利用
主な活動先 特別支援学校
紹介文 生涯にわたって読書に親しめるよう、図書の貸出、絵本の読み聞かせ、お話給食などを実施し、読書活動の推進に取り組んでいる。
関連リンク 公式サイトはこちらから

栃木県立盲学校

活動場所 栃木県宇都宮市
受領年度 2022
主な活動方法 その他
主な活動先 特別支援学校
紹介文 読み聞かせ、おはなし給食の企画図書だよりの発行等で読書意欲の喚起に取り組んでいる。

栃木県立のざわ特別支援学校

活動場所 栃木県宇都宮市
受領年度 2022
主な活動方法 授業や休み時間の利用
主な活動先 特別支援学校
紹介文 児童生徒の実態に合わせた読み聞かせ、時期や行事に合わせた本の紹介、多読賞の表彰等を通じて、読書活動の推進を図っている。
関連リンク 公式サイトはこちらから

栃木県立那須特別支援学校

活動場所 栃木県那須塩原市
受領年度 2022
主な活動方法 授業や休み時間の利用
主な活動先 特別支援学校
紹介文 所蔵図書の貸出、読書週間の設定、図書委員会活動、絵本の読み聞かせなど、読書活動の促進をしています。
関連リンク 公式サイトはこちらから

ページの先頭へ戻る

群馬県

子どもの本購入費助成

萌えぎの会

活動場所 群馬県前橋市
受領年度 2022
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 幼稚園、保育園、公民館、地域センター、図書館、特別支援学校、介護施設、児童養護施設
紹介文 前橋こども図書館を拠点におはなし会・歳時記飾りの2本柱で活動。牛乳パックからくり絵本ワークショップや独自の研修等を行う。
萌えぎの会

かたぐるまぶんこ

活動場所 群馬県太田市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、公民館/地域センター
紹介文 本の貸出しと親子わらべうたを毎週定期的に、小学生むけおはなし会を月2回実施。「おはなしとわらべうた便り」を年4回発行。
かたぐるまぶんこ

病院・施設子ども読書活動費助成

特定非営利活動法人笑心ちゃん

活動場所群馬県北群馬郡榛東村
受領年度2024
主な活動方法読み聞かせグループ
主な活動先児童発達支援・放課後等デイサービス
紹介文児童発達支援・放課後等デイサービスのおはじまり・お帰りの会で毎日、絵本の読み聞かせをしています。絵本と向き合う大切な時間を共有することで心の成長につなげています。
特定非営利活動法人笑心ちゃん

子どもの本100冊助成

ページの先頭へ戻る

埼玉県

子どもの本購入費助成

Maple Farm(Maple文庫・お庭の文庫)

活動場所 埼玉県川越市
受領年度 2024、2021
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、地域センター、自宅
紹介文 音楽を取り入れたお話会を実施。市の施設では親子で楽しめるワークショップを開催。文庫では行事や季節の本を紹介しています。

おはなしの会たんぽぽ

活動場所 埼玉県比企郡ときがわ町
受領年度 2024
主な活動方法 おはなしグループ
主な活動先 小学校、公民館/地域センター、図書館、となり町の公民館町のイベント
紹介文 定期的におはなし会を実施、町の昔ばなしを紙芝居に制作、地域、施設の依頼も有り、出張しての開催。親子、お年寄も参加してます
おはなしの会たんぽぽ

読書ボランティア連絡会

活動場所 埼玉県草加市
受領年度 2022
主な活動方法 連絡会
主な活動先 小学校、幼稚園、保育園、公民館、地域センター、図書館、親子劇場事務所(夢くじら文庫)
紹介文 地元読み聞かせグループの中心として、絵本の紹介・読み聞かせの実施の他、講座は一般にも開放し、本の魅力を伝えている。
読書ボランティア連絡会

どんぐり文庫

活動場所 埼玉県越谷市
受領年度 2022
主な活動方法 文庫
主な活動先 幼稚園、公民館、地域センター、図書館、自治会館の一室に文庫があります
紹介文 子ども達の読書支援に向けて、本の貸出、おはなし会を開催。乳幼児向け、わらべうた講座や、大人向け、読書会も行っています。
どんぐり文庫

ともだち文庫

活動場所 埼玉県北本市東間
受領年度 2022
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、保育園、公民館、主に自宅、図書館、子育て支援センター
紹介文 本の貸出・わらべうた・おはなし会・季節の行事を行う。赤ちゃんから小学生までの親子が参加。本のある交流の場になっている。
ともだち文庫

にじゆら・ののはな文庫

活動場所 埼玉県川越市
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター
紹介文 集会場で、毎週月曜日に、本の貸し出しとお話会を中心とした、世代間交流や子どもの居場所作りを大切に活動しています。
にじゆら・ののはな文庫

おひさま文庫

活動場所 埼玉県上尾市
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、自宅、図書館、児童館、老人いこいの家
紹介文 自宅ログハウス他出前で、読みきかせ、おはなし会、人形劇カスパーシアター上演、本の貸し出しなどの活動をしています。
関連リンク Facebookはこちらから
おひさま文庫

風渡野文庫

活動場所 埼玉県さいたま市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 本の貸出、1人1人の子どもの好みや読書歴を知って、本を紹介。お話会(コロナ終息後)。大人の読書会、絵本の勉強会開催。
風渡野文庫

チームひだまり

活動場所 埼玉県川越市
受領年度 2020
主な活動方法 おはなしグループ
主な活動先 コミュニティカフェ
紹介文 コミュニティカフェで子育てサロンを毎週開き、遊びとお話で心をほぐし、ママと乳幼児が地域になじむ居場所をつくっています。
関連リンク 公式サイトはこちらから
チームひだまり

おはなしの輪

活動場所 埼玉県さいたま市
受領年度 2020
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、公民館/地域センター、図書館
紹介文 さいたま市の小学校・図書館などで読み聞かせボランティアをしている人たちの、情報交換や交流や勉強会を行うグループです。
関連リンク Facebookはこちらから
おはなしの輪

病院・施設子ども読書活動費助成

おはなしグループ「ゆう」

活動場所 埼玉県春日部市
受領年度 2020
主な活動方法 おはなしグループ
主な活動先 児童養護施設
紹介文 毎月、児童養護施設「子供の町」でおはなし会を実施。施設内に小文庫「こまち文庫」も開設している。会議・リハーサル等の拠点は千葉県野田市。
おはなしグループゆう

子どもの本100冊助成

特定非営利活動法人新座子育てネットワーク

活動場所 埼玉県新座市
受領年度 2022 小学校低学年図書セット
主な活動方法 子ども子育て家庭支援
主な活動先 公民館、地域センター、児童センター、地域子育て支援センター、子育てひろば
紹介文 子ども子育て支援のNPOとして1999年から活動。子どもの読書推進やビブリオバトル、地域文庫づくりに取り組んでいます。
関連リンク
特定非営利活動法人新座子育てネットワーク

おはなし会「パンプキン」

活動場所 埼玉県秩父郡小鹿野町
受領年度 2022 小学校低学年図書セット
主な活動方法 おはなしグループ
主な活動先 自宅、図書館、野外
紹介文 毎月1回自宅にておはなし会を開催、季節の良い時は野外にて開催。おはなし、絵本、わらべうたなど。時にはゲストを招いて音楽も。

特別支援学校図書支援助成

さいたま市立ひまわり特別支援学校

活動場所 埼玉県さいたま市
受領年度 2024
主な活動方法 学校
主な活動先 特別支援学校
紹介文 肢体不自由教育部門と知的障害教育部門の併設校。全校での取組として、読書週間、読書集会、読み聞かせ会等を実施している。
関連リンク 公式サイトはこちらから
さいたま市立ひまわり特別支援学校

ページの先頭へ戻る

千葉県

子どもの本購入費助成

読み聞かせボランティアグループ「読夢(ドリーム)の会」

活動場所 千葉県夷隅郡大多喜町
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、保育園、図書館
紹介文 小学校・保育園で定期的に読み聞かせを実施。また月に一回の図書館でのお話会も実施し親子が参加。夏には大人向けの朗読会を開催。

おはなし♪すきっぷ♪

活動場所 千葉県勝浦市
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校・幼稚園/保育園・こども館
紹介文 市内の子どもたちに毎月絵本の読み聞かせを続けている。研修を重ね、子どもたちに豊かな本の世界を伝える活動を追及している。

えほんとおはなしの会‟ぐるんぱ"」

活動場所 千葉県香取郡多古町
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園・公民館/地域センター、図書館
紹介文 おはなし会や小学校等での読み聞かせを中心に、産業祭他で読書への啓発を行う。講演会を開催し、絵本の楽しさを伝える活動も行う。

さくら文庫

活動場所 千葉県千葉市
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館
紹介文 本の貸出、おはなし会、新入生歓迎会、夏休み工作あそび、クリスマス会等の他、学校、保育所、公民館への出張おはなし会等を実施。

meet文庫

活動場所 千葉県船橋市
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 地域の居場所を目指し、自宅で家庭文庫を運営。安全に活動する為現在は屋外活動。蔵書と図書館からの貸出でお話会等を行う。
関連リンク 公式サイトはこちらから
Facebookはこちらから
meet文庫

読み聞かせグループおんじゅく

活動場所 千葉県御宿町
受領年度 2021
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター
紹介文 小学校2校とこども園で、月一回もしくは週一回、絵本の読み聞かせをしている。公民館では子ども支援事業に参加し協力している。

土気絵本の会

活動場所 千葉県千葉市
受領年度 2021
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館
紹介文 読み聞かせボランティア活動のため、例会で絵本を読み、年1回講師を招き研修会を開催。依頼に応じておはなし会を実施している。
土気絵本の会

子どもの本100冊助成

きりん文庫

活動場所 千葉県千葉市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、自宅、図書館
紹介文 週1回自宅で文庫。その他仲間たちと近隣の小学校、幼保育園、公民館などで朝読書やお話会、わらべ歌の会などを行っている。

えがおのおへや

活動場所 千葉県松戸市
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 施設内
紹介文 私たちは、発達障害のある子どもたちへ毎日絵本の読み聞かせをしています。子どもたちは目を輝かせてお話の世界を楽しんでいます。
関連リンク Instagramはこちらから

読み聞かせボランティア

活動場所 千葉県長柄町
受領年度 2022 小学校低学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園、保育園、公民館、地域センター
紹介文 小学校、こども園、子育て支援センターなどで読み聞かせを行い、本に対する魅力を知ってもらうために活動している。
読み聞かせボランティア

子ども文庫功労賞

ガーデン文庫 春林公子さん

活動場所 千葉県千葉市
受領年度 2022
主な活動方法 地域文庫
主な活動先 クラブハウス(千葉ガーデンタウン管理組合所有の集会所)で文庫活動、地域の小学校でおはなし会
紹介文 1975年に20代30代の母親たちが900冊の寄付本を集めて創ったガーデン文庫で活動。2年目からは自治会の専門部として認められ、毎年書籍購入代の予算がつけられるようになった。上質な本を選び、買い替えてできるだけ綺麗な本を置きたいと考えている。週2日、水曜日午後と土曜日午前に開庫し、本の貸出やおはなし会を行っている。子どもたちに上質な本を伝えるため、勉強会を大切にしたいと思っている。
ガーデン文庫 春林公子

ページの先頭へ戻る

東京都

子どもの本購入費助成

労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 みんなのふくろうおもちゃ図書館

活動場所 東京都豊島区
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 団体食堂
紹介文 本を通じて子どもたちが育つ場づくりをしている。食堂に併設しているので、本に出てくるパン作りなど、食と本を繋いだ食育活動も
関連リンク 公式サイトはこちらから
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 みんなのふくろうおもちゃ図書館

こごうちぶんこ・ことりのへや

活動場所 東京都小金井市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 図書館、専用の部屋を借りています。
紹介文 故小河内芳子さんの蔵書を元に出発した文庫。毎週木曜日に本の読み聞かせ・貸し出し・ミニ工作を実施。親子のホットスペースです。
関連リンク 公式サイトはこちらから
こごうちぶんこ・ことりのへや

一般社団法人八王子冒険遊び場の会

活動場所 東京都八王子市
受領年度 2024
主な活動方法 プレーパーク
主な活動先 プレーパーク
紹介文 プレーパークという子どもの自由な外遊びの場を八王子市内2ヶ所で運営。遊び道具を積んだプレーカーで遊びの出前も行っている。
関連リンク 公式サイトはこちらから
一般社団法人八王子冒険遊び場の会

おはなしカラフル

活動場所 東京都世田谷区
受領年度 2023、2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター
紹介文 地域文庫や読み聞かせボランティアの為の絵本の勉強会を開いています。絵本作家さんをお呼びして親子ワークショップも開催しています。
関連リンク Instagramはこちらから
おはなしカラフル

グリーンヒル寺田こども文庫

活動場所 東京都八王子市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校サタデースクール
紹介文 本の貸出し、季節に合わせたお話会を実施。年に数回人形劇を招いてお楽しみ会を催す。八王子の子ども文庫連絡会にも参加して催しの手伝い
グリーンヒル寺田こども文庫

くめがわ電車図書館

活動場所 東京都東村山市
受領年度 2023、2018
主な活動方法 文庫
主な活動先 電車図書館
紹介文 西武線の車両を利用した地域文庫。本の貸出し、読み聞かせ、講演会、読書会など、子どもと本を繋ぐ活動をしています。
くめがわ電車図書館

柿の木文庫

活動場所 東京都町田市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園・地域センター、自宅、図書館、団地祭
紹介文 本のお家。庭の柿の木もあるじも百歳代。乳幼児から小学生のおはなし会・本の貸し出し、出前おはなし会を提供。
関連リンク 公式サイトはこちらから
柿の木文庫

おはなしポケット

活動場所 東京都荒川区
受領年度 2022
主な活動方法 おはなし(ストーリーテリング)グループ
主な活動先 小学校、幼稚園、保育園、図書館、学童クラブ
紹介文 昔話や創作のお話を覚え、荒川区の図書館、保育園、小学校などで、定期的に語るボランティアを約30年続けています。

特定非営利活動法人読み聞かせネットワークヒッポ

活動場所 東京都 主に大田区
受領年度 2022
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園、保育園、地域センター、図書館、子ども文庫「親子のための絵本の部屋hippo」
紹介文 子どもの読書支援と健全育成を目的にお話会の開催、講座・講演会の開催、子ども文庫の運営、学校図書館運営アドバイスを行う
特定非営利活動法人読み聞かせネットワークヒッポ

はとさん文庫

活動場所 東京都西東京市
受領年度 2022
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、保育園、自宅、図書館、児童館、子育て支援センター
紹介文 子どもたちの育ちに合った豊かな言葉の環境作りを目指し、親子わらべうた、本の貸出し、おはなし会を実施している
はとさん文庫

おひさま文庫

活動場所 東京都稲城市
受領年度 2022
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、公民館、地域センター
紹介文 東京都稲城市で活動し開設から28年になります。月2回のおはなし会や貸出をし、地域の小学校でのおはなし会も26年間続けています。

バッパーセブンおはなし文庫

活動場所 東京都豊島区
受領年度 2022
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、公民館、地域センター、書店
紹介文 文庫活動と並行して、紙芝居の実演や絵本の読み聞かせを行う。作家を招いての講演会も企画中
関連リンク
バッパーセブンおはなし文庫

こひつじ文庫

活動場所 東京都練馬区
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅、民設子育てのひろば
紹介文 水曜日に、赤ちゃん・幼児・小学生の3つのおはなし会と本の貸出を実施。季節の行事も取り入れて活動しています。
関連リンク 公式サイトはこちらから
こひつじ文庫

ねりま地域文庫読書サークル連絡会

活動場所 東京都練馬区
受領年度 2021
主な活動方法 連絡会
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、自宅、図書館、児童館
紹介文 会員相互の交流を図り学習を企画する。公共・学校図書館の充実のためにも活動。会員は地域や家庭で子どもと本を結ぶ活動を行う。
ねりま地域文庫読書サークル連絡会

このあの文庫

活動場所 東京都杉並区
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 洋室一間の小さな文庫。「絵本は文学である」という信念のもと、長年、読み継がれている本を読み聞かせ・貸出している。
関連リンク 公式サイトはこちらから
このあの文庫画像

ロールパン文庫

活動場所 東京都練馬区
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 毎週1回本の貸出、毎月1回おはなし会をしています。春はイースター、夏は七夕やしゃぼん玉、秋はハロウィン、冬はクリスマスや節分等、季節の行事も行います。
関連リンク 公式サイトはこちらから
ロールパン文庫画像

おはなしボランティア りんごジュース

活動場所 東京都狛江市
受領年度 2020
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 児童館
紹介文 学童クラブの子ども達と、乳幼児と保護者の方々へ、各々定期的に(月1~3回)おはなし会を、行っている。遊びのような楽しい時間を、心がけている。

NPO法人おにぎり文庫の種

活動場所 東京都新宿区、全国
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 公文式教室
紹介文 おにぎり文庫は8冊1組、参加会場を毎月回る小さな文庫です。全国140支部540会場が参加しています。また、読み聞かせ活動も行っています。
関連リンク 公式サイトはこちらから
NPO法人おにぎり文庫の種

はらっぱ文庫

活動場所 東京都国分寺市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 19年目。6畳一間の小さな文庫。子どもに本を手渡し地域とつながる中で、4人のスタッフと子どもの成長をみつめている。
はらっぱ文庫

メイフラワー文庫

活動場所 東京都立川市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 児童会館
紹介文 本の貸出、お話会を実施。季節にあわせて読み聞かせ、おはなし会を展開し、幼児にはわらべうたも伝えている。本と子供たちをつなぐ気持で活動。

病院・施設子ども読書活動費助成

特定非営利活動法人絵本カーニバル

活動場所 全国
受領年度 2024、2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 病院
紹介文 病棟生活が日常となる子どもとその保護者の長期療養生活のQOL向上のために絵本を介した支援活動を全国各地で行っています。
関連リンク 公式サイトはこちらから

子どもの本100冊助成

一般財団法人 杉並区交流協会

活動場所 東京都杉並区
受領年度 2024
主な活動方法 子ども日本語教室
主な活動先 子ども日本語教室
紹介文 区立小・中学校に通う外国にルーツを持つ子どもを対象に、絵本の読みきかせ、朗読を活用し、子どもの日本語学習を支援している。
関連リンク 公式サイトはこちらから
一般財団法人 杉並区交流協会

東久留米第二公務員住宅自治会文庫

活動場所 東京都東久留米市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 自治会集会室
紹介文 月に4回、集会所内文庫で本の貸出しや読みきかせ、季節のイベントや遊びとカフェ談話をしています。社会教育と善行で表彰も。
東久留米第二公務員住宅自治会文庫

読み聞かせの会

活動場所 東京都御蔵島村
受領年度 2021 小学校高学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校
紹介文 毎週金曜日に小学校で読み聞かせを行う。本だけでなくメンバーの得意をいかした落語や研究紹介なども人気。

くすくす子どもの本の会「星の子文庫」

活動場所 東京都大田区
受領年度 2020 小学校高学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 幼児から大人までに本の貸出。本読みタイム。赤ちゃんにはわらべうたを。読書、育児相談も。夏のお話会、講師によるゼミ計画中。
関連リンク 公式サイトはこちらから
くすくす子どもの本の会「星の子文庫」

にんじん文庫

活動場所 東京都西東京市
受領年度 2020 小学生低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 小児科クリニック
紹介文 小児科クリニックの待合室に文庫を設置し、子どもへの読み聞かせや貸出を行っている。デイジー絵本「わいわい文庫」の普及を目指している。
関連リンク 公式サイトはこちらから
にんじん文庫

特別支援学校図書支援助成

東京都立高島特別支援学校

活動場所 東京都板橋区
受領年度 2024
主な活動方法 知的障害のある児童生徒の読書活動支援
主な活動先 特別支援学校
紹介文 多様な児童•生徒が読書を楽しめるように図書室のレイアウトを変更した。デジタル図書等の充実と中学部による図書配達を計画中。
関連リンク 公式サイトはこちらから
東京都立高島特別支援学校

東京都立墨東特別支援学校

活動場所 東京都江東区
受領年度 2024
主な活動方法 学校図書館
主な活動先 特別支援学校
紹介文 新刊図書を病院内分教室や病院訪問学級に置き、読書活動の充実を図り、児童・生徒の学習意欲を高めています。

筑波大学附属視覚特別支援学校

活動場所 東京都文京区
受領年度 2023
主な活動方法 その他
主な活動先 特別支援学校
紹介文 通常の学校図書館業務に加え、児童生徒のニーズに合わせた点字・録音・拡大図書やさわる絵本の作成など、盲学校独自の活動を行っている。
関連リンク 公式サイトはこちらから

東京都立水元小合学園

活動場所 東京都葛飾区
受領年度 2021
主な活動方法 その他
主な活動先 特別支援学校
紹介文 肢体不自由教育部門と就業技術科への併設校。障害のある児童・生徒が本に親しめるように、読書月間、POPコンテストなどを実施。
関連リンク 公式サイトはこちらから

東京都立光明学園

活動場所 東京都世田谷区
受領年度 2021
主な活動方法 おはなしグループ
主な活動先 特別支援学校
紹介文 通学生や病院内で学ぶ学園生が、自分の好きな本を紹介しあう取組でPOPや「お話の木」を作成し、仲間との交流を図っていきます。
関連リンク 公式サイトはこちらから
東京都立光明学園

子ども文庫功労賞

柿の木文庫 志村妙子さん

活動場所 東京都町田市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅、小学校、幼稚園/保育園、図書館、こどもセンター
紹介文 柿の木文庫は、町田市公民館の受講生によって生まれた「まちだ語り手の会」の鶴川地域グループとして1984年6月に誕生。1999年に文庫のための独立した建物ができ、充実した活動ができるようになりました。 子ども達に本やお話の楽しさを伝えたいと願って続けてきた活動は2021年6月で37年、40才代から90才代までの約15名の仲間とともに、文庫活動や地域に出向いてのおはなし会活動をしています。★文庫が開く日:第3水曜日午後、第3金曜日午前
関連リンク 公式サイトはこちらから
柿の木文庫 志村妙子さん

ページの先頭へ戻る

神奈川県

子どもの本購入費助成

Blue Hands 一般社団法人

活動場所 神奈川県川崎市
受領年度 2024
主な活動方法 読書、ゲーム
主な活動先 公民館/地域センター、自宅
紹介文 多文化背景を持つ子どもたちが、ゲームや読書を通じて母国語の言語力を高め、アイデンティティを育む場を提供します。
関連リンク Facebookはこちらから
Blue Hands 一般社団法人

絵本deあい ブックりぼん

活動場所 神奈川県相模原市
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 公民館/地域センター、図書館、こどもセンター
紹介文 おはなし会と親子での読み聞かせ実体験を通して小さな幸せを感じ、本が好きになるお手伝いをこどもセンター等でしています。
関連リンク Facebookはこちらから
絵本deあい ブックりぼん

おはなしの風

活動場所 神奈川県横浜市
受領年度 2024、2021、2018
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 公民館、地域センター
紹介文 0才から大人までを対象に、心をケアする絵本の良さを伝えるために、居場所「絵本のおうち」の運営や、絵本の読み伝えをしています。
おはなしの風

大井小学校図書ボランティア

活動場所 神奈川県足柄上郡大井町
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校
紹介文 朝読書の時間と昼休みに読み聞かせをしています。週1回、学校図書館内の環境整備と貸し出し補助をし、児童の読書活動の活性化を図っています。
大井小学校図書ボランティア

楽しい絵本を広める会「子どもの本箱」

活動場所 神奈川県足柄上郡開成町
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 「子どもの本箱」
紹介文 くんちゃん文庫として、絵本の読み聞かせ・本の貸し出しを実施。他に絵本の勉強会や大人対象のおはなし会なども行っている。

Book&Art ニワシドリ・まちライブラリー@ざま☆ほしのたに文庫

活動場所 神奈川県座間市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター、私設図書館
紹介文 本の貸し出し、おはなし会、絵本講座やワークショップ等の開催を通して、本と出会い、人と出会い、新しい自分と出会うまちの図書館を目指します。
関連リンク
Book&Art ニワシドリ・まちライブラリー@ざま☆ほしのたに文庫

いずみ文庫

活動場所 神奈川県横浜市
受領年度 2022、2019
主な活動方法 文庫
主な活動先 団地集会所
紹介文 2024年で創立55年。本の貸出。おはなし会を実施。年1回のお楽しみ会を開催し地域の親子の交流の場となっている。
関連リンク

にじいろえほん箱

活動場所 神奈川県横浜市
受領年度 2022
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 子どもたちがお気に入りの一冊に出会えほっこりできる場の運営と、子どもと本に関するイベントを年数回地域に向けて開催している。
関連リンク
にじいろえほん箱

絵本カフェ・チョコリラ

活動場所 神奈川県相模原市
受領年度 2022、2019
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 公民館
紹介文 乳幼児への読みきかせやお話し会を実施。絵本サロンや展示会で絵本による多世代交流を試み、学生ボランティアとも協働している
関連リンク
絵本カフェ・チョコリラ

図書ボランティア はらぺこあおむし

活動場所 神奈川県藤沢市
受領年度 2022
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、公民館、地域センター
紹介文 図書館・図書室・公民館と共同でおはなし会を開催し、子どもと本の間に橋をかける

こみち文庫

活動場所 神奈川県湯河原町
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 毎週土曜日10時から12時まで開いている。10時半から11時までの30分間はおはなし会。その後は本の貸出と遊び。3歳から小学生。
こみち文庫

おしぬま子ども文庫

活動場所 神奈川県川崎市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 自治会館
紹介文 毎月第1・第3水曜日の午後、地域の自治会館で、子どもたち(概ね2才~小学生)に絵本と児童書を貸し出しています。
おしぬま子ども文庫

いぬくら子ども文庫

活動場所 神奈川県川崎市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 水曜日に本の貸し出し、毎月第4土曜日に「おはなし会」を実施。毎月1回「文庫だより」を発行し本の紹介・活動紹介をしている。
関連リンク Facebookはこちらから
いぬくら子ども文庫

一般社団法人うみとやまのこどもとしょかん

活動場所 神奈川県葉山町
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター、その他
紹介文 子どもたちがたくさんの本と人に出会える場づくりを目指して、移動図書館車「うみやま号」で本を子どもたちへ届けています。
一般社団法人うみとやまのこどもとしょかん

病院・施設子ども読書活動費助成

NPO法人本とジブン研休室 きいろいおうちfarm

活動場所神奈川県平塚市
受領年度2024
主な活動方法文庫
主な活動先児童養護施設、文庫
紹介文学校に行かない小中高生の居場所としての文庫運営と児童養護施設で読み聞かせ活動を行っています。
関連リンク公式サイトはこちらから
NPO法人本とジブン研休室 きいろいおうちfarm

横浜市立大学附属病院小児科おやこの会さんふらわ

活動場所 神奈川県横浜市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 入院病棟、小児科外来
紹介文 同じ病院に入院経験がある子供たちとそのご家族とゆるやかにつながり、入院中のQOL向上や、退院後の生活の不安を和らげるための活動をしています。
関連リンク 公式サイトはこちらから

ページの先頭へ戻る