活動場所 | 山梨県甲府市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 31年間開館し休館していた文庫を地域の要望もあり再開することとなりました。地域の子ども達が絵本にふれ合う機会を作りたいと思います。 |
活動場所 | 山梨県大月市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | ワークショップ |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 創作の中に読書を取り入れ定期的にワークショップを開いている。読書会、子育てママの本の力勉強会など講師を招いての地域の活性化。 |
関連リンク |
活動場所 | 山梨県甲府市、他 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 講座・講演企画実施 |
主な活動先 | 公民館、地域センター、図書館 |
紹介文 | 本に関する十分な知識と理解を持って、子どもたちに的確に本を紹介できる大人を養成する講座や講演の企画実施を行なっている。 |
関連リンク |
活動場所 | 山梨県市川三郷町 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館 |
紹介文 | 乳幼児保育所のお話会、小学校読書会。子供達と共同で地域でのお話会を実施。絵本と子供が大好きなメンバーが個性を生かし活動。 |
活動場所 | 山梨県富士吉田市 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、図書館 |
紹介文 | 富士吉田市立図書館内の定期おはなし会や、小学校、保育園等への出前おはなし会等を実施。多くの方に本とふれあえる場所を提供。 |
活動場所 | 山梨県南アルプス市 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、中学校、保育園 |
紹介文 | 外国人学校にて多言語の絵本や書籍を設置し、子どもたちが本を通じて多様な文化を学び、読書と親しむ環境を提供している。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 山梨県甲府市 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 学校図書館 |
主な活動先 | 特別支援学校 |
紹介文 | 全校の幼児・児童・生徒が本に親しみ、読書を通して、感性や想像力など豊かな心を涵養することを目指して、取り組んでいる。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 山梨県甲府市 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 授業や休み時間の利用 |
主な活動先 | 特別支援学校 |
紹介文 | リクエスト本や季節行事・授業テーマに応じた本の紹介・掲示、貸出、読み聞かせ等を通じて、読書活動を推進している。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 山梨県甲府市 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 特別支援学校 |
紹介文 | 本校は知的障害を主障害とする児童生徒のための特別支援学校です。本の貸出の他、読み聞かせを活発に行っています。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 山梨県南巨摩郡富士川町 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 特別支援学校 |
紹介文 | 知的障害や肢体不自由がある児童生徒の興味関心に沿った図書の配備を心がけ、主体的な読書活動を支援しています。 |
活動場所 | 長野県北安曇郡池田町 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 幼稚園/保育園、図書館、特別支援学校 |
紹介文 | 子供の笑顔と好奇心に会染母んばーの飛び出す読み聞かせ。大好きなお話しの世界を本気でふざけて手作り感満載でお届けいたします。 |
活動場所 | 長野県東筑摩郡山形村 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | コミュニティカフェ |
紹介文 | コミュニティカフェまるます喫茶での児童図書室の開放。多世代、地域交流ができる読み聞かせの会や人形劇などを主催している。 |
活動場所 | 長野県飯田市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 連絡会 |
主な活動先 | 小学校、中学校、幼稚園/保育園、図書館 |
紹介文 | 飯田市で読み聞かせ活動をしている10グループの連絡会です。情報交換会や合同研修会を行っています。 |
活動場所 | 長野県長野市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、地区区民館 |
紹介文 | 子どもの足で歩いてこられる地区の文庫。絵本・児童書の貸出しや読み語り、おはなし会など、子どもと本を結ぶ活動を中心とする。 |
活動場所 | 長野県長野市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、中学校、幼稚園/保育園、自宅 |
紹介文 | 自宅で町の図書館として月1回開館、本やお話(昔話)を紹介。その他、幼稚園・保育園、小中学校に出向き本の楽しさを伝えています。 |
関連リンク | Instagramはこちらから |
活動場所 | 長野県長野市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、はなはな文庫 |
紹介文 | 本の貸出。毎月第2日曜日に「おはなし会」を実施。テーマを決め紙芝居・読み聞かせ、語り・わらべ歌等を行い、親子が参加。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 長野県飯綱町 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 本の貸出、親子お話会、語り手を招いてのお話会、お話や本の勉強会、文庫祭や読書キャンペーンを実施。広く文庫を開放している。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 長野県安曇野市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | おはなし(語り)グループ |
主な活動先 | 小学校、中学校、幼稚園/保育園、図書館 |
紹介文 | 小学校でのおはなし会と絵本の読み聞かせ、保育園でのお昼のおはなし会等の活動と、語りや絵本の勉強会を定期的に行っている。 |
活動場所 | 長野県松本市 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、中学校、病院、障害児母子通園施設、児童心理治療施設、特別支援学校、ほか |
紹介文 | 1997年こども病院での活動を開始。2010年に会を設立。各種講座や本の展示貸出、特別支援の場でのおはなし会を展開している。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 長野県松本市 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 特別支援学校としての教育活動 |
主な活動先 | 特別支援学校 |
紹介文 | 小学部生から高等部生まで約250人が学ぶ学校です。児童生徒の成長を支える場所になることを願い、図書館の充実に努めています。 |
活動場所 | 新潟県魚沼郡津南町 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、中学校、保育園、公民館、図書館、ブックスタート |
紹介文 | 小学校を中心に全世代にお話を届けて三十数年。絵本、人形劇、シアターや語り…会員の得意を生かして活動中。催しや研修も実施。 |
活動場所 | 新潟県新潟市 |
---|---|
受領年度 | 2022、2019 |
主な活動方法 | 「アニマシオン」活動グループ |
主な活動先 | 小学校 |
紹介文 | 小学校などでアニマシオン(参加型読書指導法)を実施。例会では、実施内容や取りあげる児童書について検討している |
活動場所 | 新潟県村上市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 公民館/地域センター、図書館、文庫・子育て支援センター |
紹介文 | 子どものしあわせを願い、「読書」と「生きる喜び」を分かち合うため、文庫や公民館等で本の貸出・読み聞かせなどをしています。 |
活動場所 | 新潟県新潟市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | ファミリーホームで暮らす子ども達、子ども食堂を利用する子ども達に、貸出、読み聞かせなどの読書活動を行っています。 |
活動場所 | 新潟県新潟市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 病院 |
紹介文 | 小児科病棟の子どもたちへ絵本の読み聞かせをしたり、わらべうた、手遊びなどで遊んだりしています。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 新潟県新潟市 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 2023年度より地域の子供達に向け月1回、絵本の読み聞かせやうた、創作活動、絵本の貸出を行い、年1回地域に開いたイベントも実施。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 富山県砺波市、富山市など |
---|---|
受領年度 | 2024、2020 |
主な活動方法 | 森のようちえん |
主な活動先 | 幼稚園/保育園、公民館/地域センター |
紹介文 | 2006年より親子参加型の森のようちえんを実施。たっぷり遊んだ後はおはなしの時間。絵本や手作りの人形劇を満喫します! |
関連リンク |
公式サイトはこちらから Instagramはこちらから |
活動場所 | 富山県射水市 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 幼稚園/保育園、図書館 |
紹介文 | 射水市中央図書館で毎週絵本の読み聞かせ活動等をしています。季節の子ども会、音楽と絵本のコンサート、絵本講座も好評です。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 富山県全域 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 啓発活動 |
主な活動先 | 図書館、学校図書館 |
紹介文 | 県内すべての図書館の充実を願い講演会、学習会、見学会を開催。調査活動も適宜実施し、各自治体への提言を行っている。 |
関連リンク | Facebookはこちらから |
活動場所 | 富山県富山市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 6年ぶりに文庫を再開しました。季節ごとのおはなし会のほかは、読み聞かせグループへの貸出が多くなってます。 |
活動場所 | 石川県加賀市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | おはなし(語り)グループ |
主な活動先 | 小学校、中学校、保育園、地域センター |
紹介文 | 児童センターを中心に保育園、小中学校で読み聞かせや語り、大人のためのおはなし会開催など、絵本や語りの楽しさを届けている |
活動場所 | 石川県輪島市 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 学校図書館 |
主な活動先 | 特別支援学校 |
紹介文 | 本の貸出や生徒が自分の好きな本を紹介するコーナーを作ったり、全校集会で絵本の読み聞かせや朗読劇をしたりします。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 石川県金沢市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | その他 |
主な活動先 | 特別支援学校 |
紹介文 | 子供たちの国語力育成に向けて、絵本の読み聞かせや読書活動に力を入れて取り組んでいる。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 福井県越前市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 紙芝居口演グループ |
主な活動先 | 小学校、地域センター、かこさとしふるさと絵本館、児童センター、介護施設、子育て支援センター |
紹介文 | 様々な場所で紙芝居口演。児童館では手話と共演。作家や実演家を招いてのイベントなど紙芝居のまちづくりを行っている。 |
活動場所 | 福井県福井市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | おはなしグループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園、保育園、自宅、図書館、児童館、児童クラブ |
紹介文 | 毎月の勉強会で力をつけながら、会員それぞれ子ども達にお話を届けている。会として大人対象のお話会や交流会や講座等も適宜開催 |
活動場所 | 福井県鯖江市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、学童 |
紹介文 | 土曜日午後1時~3時迄文庫オープン。学校や保育園への読み聞かせやワークショップ、研修会を開き、本のある居場所作り |
関連リンク | Facebookはこちらから |
活動場所 | 福井県越前市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 連絡会 |
主な活動先 | 児童養護施設 |
紹介文 | 児童養護施設に暮らす子どもや職員一人ひとりの「ニーズ」と「本」を丁寧につなぎ、読書環境を点検・整備する活動をしています。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 福井県三方上中郡若狭町 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、公民館、図書館 |
紹介文 | 地域の保育所、小学校で読み聞かせがないため15年前から図書館、小学校で読み聞かせをさせていただいています。 |
活動場所 | 福井県三方郡美浜町 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 特別支援学校 |
紹介文 | 幼稚部から高等部までの子ども達が授業や休み時間に本に親しみ、各学級の図書委員会による本の紹介や読み聞かせが行われています。 |
活動場所 | 福井県福井市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | その他 |
主な活動先 | 学校図書館 |
紹介文 | 図書委員活動として、お薦めの本紹介、読書週間や季節の催しを企画し(読書パズル、朗読会)、読書意欲の喚起に取り組んでいる。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 福井県勝山市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | その他 |
主な活動先 | 本校図書館、各教室 |
紹介文 | 授業で絵本を用いたり、給食に合わせた絵本を展示したり、教室に出向いて読み聞かせの会を開くなどして、みんなで楽しんでいます。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 静岡県焼津市 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 自宅にて毎週水曜日に本の貸出や読み聞かせ・ストーリーテリングを行っています。子どもたちの居場所となることも願っています。 |
関連リンク | Instagramはこちらから |
活動場所 | 静岡県浜松市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | おはなしグループ |
主な活動先 | 元介護施設のホール(楽舎の理事長の所有地) |
紹介文 | 浜松市の山里で活動。過疎高齢化が著しい。子どもの居場所、遊べる場、交流ができる場として元介護施設を開放している。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 静岡県島田市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、自宅※敷地内の蔵 |
紹介文 | 大人も子供も絵本の世界を楽しめる空間を提供。世代間交流を目的とした絵本好きの集う会や、大人の絵本講座、個人の展覧会も開催。 |
活動場所 | 静岡県伊東市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 家庭文庫 ※自宅外の独立した建物 |
紹介文 | 月2日子どもと大人が集う家庭文庫。本の貸出、読みきかせ会、季節のおはなし会実施。小学校近くに子ども文庫(分館)設立予定。 |
活動場所 | 静岡県沼津市 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | 人形劇グループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、図書館 |
紹介文 | 世界や地元の昔話を、人形劇、紙芝居、絵本で幅広い年齢の人に届ける。物語や詩を肉声で味わい、本と読書への関心を高めたい。 |
活動場所 | 静岡県富士市 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、公民館、図書館、児童館 |
紹介文 | 児童館の図書コーナーでの本の貸し出しや、小学校での読みきかせ、図書館や公民館でのおはなし会を行っています。 |
活動場所 | 静岡県浜松市 |
---|---|
受領年度 | 2020 小学生中学年図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、自宅 |
紹介文 | 地域の方へ物語の世界を楽しむ機会と空間を提供。季節ごとの本の読み聞かせと貸出。物語をもとにした遊びのアトリエをひらき、親子が参加している。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 静岡県三島市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅、小学校、生涯学習センター |
紹介文 | 三島市内3か所の各個人の自宅を週1回開放し、てんとうむし文庫として本の貸し出しを行っている。絵本作家、編集者とともに年1回ワークショップを行い本との新しい出会いを求めたり、近隣の小学校に朝の読み聞かせにいったりしている。本っておもしろい?ゲームより面白い本ある?扉をあけると本が子どもたちを待ってます。どんな本に出会えるかはお楽しみ。 |
活動場所 | 愛知県大府市 |
---|---|
受領年度 | 2024、2020 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、保育園、自宅、図書館 |
紹介文 | 毎週月曜日、本の貸出とお話会を実施。月一回、大人のお話勉強会。年一回、ゲストを招いてお話会を開催している。 |
関連リンク | Instagramはこちらから |
活動場所 | 愛知県名古屋市 |
---|---|
受領年度 | 2024、2020 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 大人が選ぶ絵本を見る0才の頃、読んでほしい、読みたい絵本を選ぶ子ども達、大人も子どもも"絵本のあるお部屋でホットタイム" |
活動場所 | 愛知県一宮市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅、ギャラリーカフェ |
紹介文 | 絵本の会(大人向け)、本の貸し出し、おはなし会、朗読の会(ギャラリーカフェ)を開催。ほっこりできる心地よい空間をつくっていきます。 |
関連リンク |
活動場所 | 愛知県名古屋市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、公民館/地域センター、自宅、図書館、子育て支援拠点、子育て支援応援拠点 |
紹介文 | 家庭文庫。0才から大人まで利用可。定期的な読書会、読み聞かせ(小学校・地域子育て支援拠点など)子どもと本を繋げる活動をしている。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 愛知県名古屋市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 当事業所 |
紹介文 | すべての子どもと女性に学ぶチャンスを与えるという理念の基に学習や勉強の機会を提供し、新しい世界に出会う活動を応援する |
関連リンク |
活動場所 | 愛知県清須市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、自宅、図書館、子育て支援センター、児童館 |
紹介文 | 木曜日に本の貸出。小学校、児童館、子育て支援センター、図書館等でストーリーテリングやわらべうた、子どもの本の講座を行う |
関連リンク |
活動場所 | 愛知県常滑市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 園芸店内の文庫 |
紹介文 | あそび会(3歳未満)と開放日(3歳以上)を毎月開く。年齢に合わせた本の読み聞かせ、本の貸し出し、季節を大切にした遊びをしている。 |
活動場所 | 愛知県あま市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、保育園、公民館、図書館、一歳児検診、児童館 |
紹介文 | 月一回の例会では、テーマを決め絵本を読み深めている。保育園や公民館での読み聞かせで絵本の楽しさを共有し子どもたちから元気をもらっている。 |
活動場所 | 愛知県豊橋市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 公民館/地域センター、NPOの活動拠点 |
紹介文 | 子育て支援NPOとの協働で地域の多世代交流の居場所等運営。本の貸出、絵本の出前、お話会で本の楽しみを伝える活動中です。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 愛知県常滑市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 児童養護施設 |
紹介文 | 子供たちが自分たちで図書祭りを開催し、好きな本の朗読や劇を発表します。子供同士が本を通して学び合う機会を大切にしています。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 愛知県北名古屋市 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 児童館他、地域の参加施設・店舗 |
紹介文 | 図書館閉館をきっかけに誕生した市民参加型図書プロジェクト。自由な発想で図書と人とまちの繋がりを創造しています。 |
活動場所 | 愛知県北設楽郡設楽町 |
---|---|
受領年度 | 2024、2021 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、「あうんBUNKO」、高齢者通所施設 |
紹介文 | 古民家に開設「あうんBUNKO」の定期的なおはなし会で子どもや地域の皆様と交流。小学校・高齢者施設・地域行事で読み聞かせを実施。 |
関連リンク | Facebookはこちらから |
活動場所 | 愛知県みよし市 |
---|---|
受領年度 | 2023、2019 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 本の貸し出し、朗読会を開くための練習。読み聞かせグループのミーティング場所にも使ってもらっている。読み聞かせ初心者のためのワークショップ。 |
活動場所 | 愛知県半田市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 公民館/地域センター |
紹介文 | 月に3~5回、本の貸し出しをしています。利用者は乳幼児から高齢者まで、どなたでも。地区の行事に合わせた臨時開館も行っています。 |
活動場所 | 愛知県名古屋市 |
---|---|
受領年度 | 2022 小学校中学年図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 法人施設『金山ごちゃまぜテラス 子ども文庫』 |
紹介文 | 発達障害、母子家庭、不登校の子等を対象に、居場所の開放やイベントを開催しています。又、昔の良さに目を向け、本の普及活動にも取り組んでいます。 |
関連リンク |
活動場所 | 愛知県名古屋市 |
---|---|
受領年度 | 2022 乳幼児図書セット |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 私設図書館兼シェアスペース |
紹介文 | エホンノジカンという未就園児親子向けのおはなし会を月1回開いており、親子の居場所づくりを積極的に行っている。 |
関連リンク |
活動場所 | 愛知県名古屋市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 読書活動の推進 |
主な活動先 | 特別支援学校、学校図書館 |
紹介文 | 肢体不自由の児童生徒が本を取りやすい図書館作りを行う。また、野外図書館や、図書館祭りを行い読書を推進している。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 愛知県西尾市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 図書蔵書 |
主な活動先 | 特別支援学校 |
紹介文 | 読書週間で児童生徒の朗読音声の放送、高等部生徒が中学部の学級で読み聞かせを行った。ボランティアによるおはなし会も実施している。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 愛知県岡崎市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 学校図書館 |
主な活動先 | 本校図書館・各教室 |
紹介文 | 子どもたちが本と出会い、言葉に触れ、豊かな心を育くむ。そんな学校図書館「ふれi本の森」であるよう、取り組んでいます。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 愛知県瀬戸市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 学校図書館 |
主な活動先 | 特別支援学校 |
紹介文 | 通称「よもよもハウス」として、知的障害のある子どもたちが、本で豊かな心を育み、興味を広げられるように整備、支援しています。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 愛知県北設楽郡 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、自宅、図書館 |
紹介文 | 良い絵本を親から子どもへ手渡せるように活動している。毎月の「きらきら文庫ほっこりお話会」・子育てサークルでの絵本紹介と読み聞かせ。津具語りの会の活動拠点として存在し、絵本を通して学び、人間として成長していく場になっている。 |
活動場所 | 愛知県犬山市 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、保育園、自宅、図書館、児童館、本屋 |
紹介文 | 文庫の子どもには1か月、冊数の制限なく本の貸し出しを行う。市内全保育園にも読み聞かせの時に喜ばれた本は貸し出す。読み聞かせによって本を紹介できる場所へはどこへでも出かけ、継続して実施する。年1度、語りの会と講演会(勉強会のときもある)を各先生方を招いて、市立図書館と協賛で実施している。 |
活動場所 | 岐阜県美濃加茂市 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 毎週水曜日10時~12時・15時半~17時半、自宅で絵本の読み聞かせ、わらべ歌、手遊び、絵本の貸し出しなどをしています。 |
関連リンク | Instagramはこちらから |
活動場所 | 岐阜県不破郡垂井町 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学生、中学校・幼稚園/保育園・公民館/地域センター、図書館、特別支援学校、高齢者施設、子育て支援センター |
紹介文 | 30年以上「一緒に絵本を楽しむ」をモットーに、幅広い年代に読み聞かせを実施。紙芝居やペープサートなどの手作りも大切にしています。 |
活動場所 | 岐阜県多治見市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 地域センター・自宅・図書館・NPO法人まぁーる |
紹介文 | あそびのほとんどは、人とのかかわりの中で生まれてきます。昔あそびをしたり、絵本や紙芝居などの貸し出しをしています。 |
活動場所 | 岐阜県大垣市 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、図書館 |
紹介文 | 図書館にて土日に読み聞かせを40年余り継続中。読書週間や季節に合わせたお話し会や幼稚園・保育園・小学校への訪問活動も実施している。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 岐阜県岐阜市 |
---|---|
受領年度 | 2024 |
主な活動方法 | 読書活動の推進 |
主な活動先 | 特別支援学校 |
紹介文 | 文化図書委員会の昼休みの当番、図書貸出ランキング展示、蔵書点検、ブッカーがけ。全校でのNIE活動など活発に活動している。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 岐阜県美濃加茂市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 特別支援学校 |
紹介文 | 「新聞・読書週間」を実施し、図書委員による読み聞かせやおすすめの本の紹介、創作絵本づくり等、活発に活動している。 |