子ども文庫助成事業・文庫のひろば

受領団体紹介 関西エリア

三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県

三重県

子どもの本購入費助成

大安町おはなしの会くまのこ

活動場所 三重県いなべ市
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、図書館、子育て支援センター
紹介文 読み聞かせを通して子ども達の「言葉の力」「想像力」「感性」が育まれる事を願い、小学校、図書館、支援センターで活動している。

わくわくフレンズ

活動場所 三重県桑名市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター、自宅、子ども食堂・学習会
紹介文 こども食堂と学習支援の場に併設で文庫活動をしています。本を通してコミュニケーションを大切にしています。
関連リンク 公式サイトはこちらから

病院・施設子ども読書活動費助成

NPO法人HA-HA-HA 子LAB

活動場所 三重県津市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫、読み聞かせグループ
主な活動先 障害児通所施設
紹介文 障がい児の持つ困難さから読みを遠ざける傾向を和らげ、本とICT機器の活用から、本人自ら読む機会を得られる支援をしています。
関連リンク 公式サイトはこちらから

子どもの本100冊助成

お話し会「ピノキオ」

活動場所 三重県御浜町
受領年度 2020 小学生中学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、学童
紹介文 毎月、町内の3つの小学校の朝の時間に各クラスで、絵本の読み聞かせ活動をしています。
お話し会「ピノキオ」

ページの先頭へ戻る

滋賀県

子どもの本購入費助成

花咲きまま

活動場所 滋賀県蒲生郡日野町
受領年度 2023
主な活動方法 パネルシアター
主な活動先 幼稚園/保育園、公民館/地域センター、居場所づくり「ぱれっとしが」、ショッピングホール
紹介文 「笑顔と元気」をモットーに、パネルシアターを中心とした参加型のおはなし会を行う。昨年より読み聞かせ会も実施している。
関連リンク Instagramはこちらから
花咲きまま

山中比叡平子ども図書館

活動場所 滋賀県大津市
受領年度 2022、2019
主な活動方法 文庫
主な活動先 自治会館
紹介文 影絵などの催し物、月に応じた本の展示、たよりの発行等を通じて子供たちの居場所、読書に親しむ場となっている。

びわこビブリオ道場

活動場所 滋賀県彦根市
受領年度 2021
主な活動方法 その他
主な活動先 小学校、中学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館
紹介文 書き手・読み手・手渡し手それぞれが元気になり共に育てあう時間と空間をコンセプトに、おはなし会や講演会、体験型講座を企画。

子どもの本100冊助成

おひさま文庫

活動場所 滋賀県彦根市
受領年度 2021 小学生低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター
紹介文 地域の子どもや保護者の方が、本に親しみほっこりできる居場所になればと願い、本の貸出しやおはなし会、工作などをしている。

お話ボランティアグループ「夢のつばさ」

活動場所 滋賀県米原市
受領年度 2021 小学生中学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館、地域の自治会、施設
紹介文 「子ども達、地域の方々に夢を届けるお話活動」をテーマに、月一回のお話会の他、学校、こども園、福祉施設などで、お話を行う。
お話ボランティアグループ「夢のつばさ」

おはなしボランティアと芸術の会

活動場所 滋賀県米原市
受領年度 2021 乳幼児図書セット
主な活動方法 その他
主な活動先 小学校・幼稚園/保育園・公民館/地域センター・交流スペース・商店など
紹介文 毎月定期的に、親子の集まるところに出かけ「絵本の広場」を開催し、沢山の本と出会い親しむ機会を提供している。
関連リンク Instagramはこちらから
おはなしボランティアと芸術の会

トラのパンツ

活動場所 滋賀県近江八幡市
受領年度 2021 乳幼児図書セット
主な活動方法 おはなしグループ
主な活動先 滋賀YMCA
紹介文 定期的にお話し会を開催し、親子が参加。親子が集い、お話しを楽しみ、絵本に親しむ機会を提供している。
トラのパンツ

地域文庫「おおきな木ぶんこ」

活動場所 滋賀県彦根市
受領年度 2020 小学生低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 毎週水曜日、乳幼児、小中学生を対象に本の貸し出しや工作、おはなし会などを通して文庫の利用拡大や本と子どもをつなぐ活動をしています。
地域文庫「おおきな木ぶんこ」

特別支援学校図書支援助成

滋賀県立北大津養護学校

活動場所 滋賀県大津市
受領年度 2024
主な活動方法 授業
主な活動先 特別支援学校
紹介文 小学生から高校生まで障害のある児童生徒が絵本や図鑑、児童文学などを使用して、読み聞かせや授業の教材として使用しています。

子ども文庫功労賞

びわこビブリオ道場 北村 惠美子さん

活動場所 滋賀県彦根市
受領年度 2024
主な活動方法 その他
主な活動先 小学校、中学校、公民館/地域センター、自宅、図書館
紹介文 末子は、東京子ども図書館が設立された年に授かりました。名作絵本が次々に生まれ、子どもたち に本を届ける活動が、大きく動こうとする時代のうねりは、子育てをする私に、自然に、絵本や人 との出会いを届けてくれました。お話しキャラバン、そして文庫活動。読み聞かせ、校内文庫、講演会の企画、ショッピングモールでの絵本の広場。その時々の環境と思いを大切に、子どもたちが 能動的な読書の機会を得られることだけをシンプルに考え活動しています。
関連リンク Instagramはこちらから
北村 恵美子

ページの先頭へ戻る

京都府

子どもの本購入費助成

特定非営利活動法人嵐山こども食堂

活動場所 京都府京都市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター
紹介文 子供達向けに本や絵本の貸し出しと配布を中心に毎月実施。読み終わった本の寄付も受け付けて、次に大切にしてくれる子供達に引き継ぎをさせていただいてます。
関連リンク 公式サイトはこちらから
特定非営利活動法人嵐山こども食堂

桂坂かえで子ども文庫

活動場所 京都府京都市
受領年度 2024、2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 自治会館
紹介文 大人も子どもも楽しめる地域のミニ図書館をめざして月2 回開館。本の貸出、お話し会を実施している。文庫ニュースは毎月発行。
桂坂かえで子ども文庫

ぱおぱおつながり

活動場所 京都府京都市
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 自営業のスペース
紹介文 妊娠期から幼稚園入園までの子を持つ親子がすごせる広場。そこで絵本の読み聞かせや、お家でのおすすめの絵本の紹介をしています。
関連リンク 公式サイトはこちらから

ひなのえほん

活動場所 京都府宇治市
受領年度 2024
主な活動方法 個人での読み聞かせ等
主な活動先 レンタルスペース
紹介文 子育て支援グループの絵本担当として、絵本の選書や読み聞かせを実施しています。不定期で地域での読み聞かせも実施しています。

ことえほん

活動場所 京都府京都市・南丹市・(滋賀県)大津市
受領年度 2022
主な活動方法 箏演奏と絵本の読み聞かせ
主な活動先 その他
紹介文 絵本の読みきかせと箏演奏のコラボユニット。親子に向けだけでなく、大人を対象としたイベントを開催している。
関連リンク
ことえほん

おはなしのこばこ

活動場所 京都府精華町
受領年度 2022
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、図書館、子育て支援センター
紹介文 小学校の朝学習での絵本の読み聞かせ。図書館のおはなしの部屋での大型絵本の読み聞かせや紙芝居ストーリーテリングなど。

きのこ文庫

活動場所 京都府京丹波町
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 旧小学校元教室
紹介文 閉校した旧木造小学校の教室で文庫活動をしています。貸し出しはもちろんですが、「絵の本ひろば」として出張もしています。
関連リンク Facebookはこちらから
きのこ文庫

病院・施設子ども読書活動費助成

NPO法人i-care kids京都

活動場所 京都府京都市
受領年度 2022
主な活動方法 保育園での絵本を使った保育活動
主な活動先 保育園
紹介文 私たちの団体は、人工呼吸器や経管栄養などの医療的ケアの必要な子どもたちとその家族を支援する活動を行っています。
関連リンク 公式サイトはこちらから
NPO法人i-care kids京都

子どもの本100冊助成

knocks! horikawaみんなの図書館

活動場所 京都府京都市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 コミュニティスペース
紹介文 本の貸出しや読書会を行い、地域の子どもや大人が本と出会い、ふれあう機会をつくっている。
関連リンク 公式サイトはこちらから
knocks! horikawaみんなの図書館

NPO法人 HOPE300 子ひつじ子ども食堂

活動場所 京都府京都市
受領年度 2024
主な活動方法 おはなしグループ
主な活動先 子ひつじ子ども食堂
紹介文 子ども食堂を開設する日に、マナー守りや安全確保など教育目的のお話を語ったり、ストーリーテリングを一緒にやっています。
関連リンク Facebookはこちらから
NPO法人 HOPE300 子ひつじ子ども食堂

ぴんぽん文庫

活動場所 京都府長岡京市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、自宅、図書館、公園、お寺
紹介文 市の図書館まで片道40分。地域の人が気軽にフラッと本を読みに来れる、また来たくなる、そんな家庭文庫を目指し活動中です。

えほんだな

活動場所 京都府相楽郡精華町
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 保育園、公民館、小児科、助産院、寺社、カフェ
紹介文 親子で、絵本に触れる幸せは時間が増えるようにと願って、絵本講座や読み聞かせのイベントを開催しています。
関連リンク Instagramはこちらから
えほんだな

みんなで文庫

活動場所 京都府長岡京市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅・図書館・公園・お寺等
紹介文 文庫連に属しつつ、自宅で文庫をしています。現在は図書館等で文庫のメンバーと共にお話し会をする活動がメインです。

てのひら文庫

活動場所 京都府長岡京市
受領年度 2022 乳幼児図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅、図書館、公園など
紹介文 市の文庫連の一員として、文庫祭りや講習会、地域の公園等に出向き読み聞かせを行う。英語教室と併設し、本の貸出を行っている。

おにぎり文庫

活動場所 京都府長岡京市
受領年度 2021 小学生低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、図書館、地域の交流スペース
紹介文 絵本ひろば開催や読み聞かせなどを通して、世代を超えたいろんな人とさまざまなテーマでつながる場づくりに取り組んでいます。

京初オモニ会

活動場所 京都府京都市
受領年度 2021 小学生高学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園
紹介文 定期的に学校図書の整理や修繕を行い、各学年への読み聞かせを通して読書の楽しさや本を身近に感じてもらえるよう活動している。
京初オモニ会

小さな子ども文庫

活動場所 京都府京都市
受領年度 2020 小学生低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 2020年10月より貸出のみで文庫を再開。コロナの状況が落ち着き次第、おはなし会を開き、親子で楽しめる場で楽しめる場にしたい。

特別支援学校図書支援助成

京都府立八幡支援学校

活動場所 京都府八幡市
受領年度 2024
主な活動方法 学校図書館
主な活動先 特別支援学校
紹介文 全国で初めて高等学校敷地内に設置された特別支援学校。生活年齢や発達段階に応じた選書、子どもたちが意欲的に本と向き合える学校図書館の環境づくりを目指し活動。
関連リンク 公式サイトはこちらから

京都府立南山城支援学校

活動場所 京都府相楽郡精華町
受領年度 2023
主な活動方法 教育活動
主な活動先 特別支援学校
紹介文 障害の有無にかかわらず、全ての子どもたちが読書を楽しむことができるユニバーサルデザインな図書館「ほんの森」の創設を目指す。
関連リンク 公式サイトはこちらから

ページの先頭へ戻る

大阪府

子どもの本購入費助成

まちかど図書館33・88

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 図書の貸し出し、定期的な読書会、夏休みの読書感想文のお手伝い、そしてちょっと一休みしにきた方々のお相手をしています。
関連リンク 公式サイトはこちらから
まちかど図書館33・88

おはなしボランティア アナンシ

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2023、2020
主な活動方法 おはなしグループ
主な活動先 小学校・幼稚園/保育園・図書館
紹介文 子どもに読書の楽しみを知ってもらう事を目的とし、図書館、小学校、保育所でお話会を行い、スキルアップ講座も主催している。
おはなしボランティア アナンシ

まちライブラリー北勝堂

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 転出入が多くつながりが乏しい都心部で赤ちゃんも小学生も大人も気軽に立ち寄り、本を読み、お話出来る身近な図書館として運営している。
まちライブラリー北勝堂

NPO法人おおさかこども多文化センター

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2022
主な活動方法 外国にルーツを持つ子どもの包括的教育支援
主な活動先 小学校、中学校、幼稚園、保育園、公民館、地域センター、図書館
紹介文 多言語絵本を使った多文化にふれる交流活動の実施。多言語絵本のお話会、多文化紹介、絵本の貸し出し、絵本の多言語翻訳等
関連リンク
NPO法人おおさかこども多文化センター

みのり文庫ちえの環

活動場所 大阪府枚方市
受領年度 2022
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 読んで聞かせる喜び、聞いて想像する喜び、笑顔が生まれる喜び。本の貸出、自然素材を使った簡単工作、絵本講座で伝えます。
関連リンク
みのり文庫ちえの環

枚方おはなしを語る会

活動場所 大阪府枚方市
受領年度 2022
主な活動方法 おはなし(ストーリーテリング)グループ
主な活動先 小学校、幼稚園、図書館
紹介文 ストーリーテリングをメインに、絵本や詩やわらべうたをとり入れたプログラムのおはなし会をこどもたちに届けています。

こもれび文庫

活動場所 大阪府高槻市
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、公民館/地域センター、自宅、図書館
紹介文 子どもたちへの本の貸出と読書相談、またボランティアや司書の交流・情報交換の場として活動・読み聞かせ・人形劇上演に参加。

特定非営利活動法人 モモの木

活動場所 大阪府堺市
受領年度 2021
主な活動方法 その他
主な活動先 モモの木子ども図書館
紹介文 地域の親と子が安心してすごせる居場所づくりを行う。子ども食堂、子ども図書館、子育てひろば、コミュニティカフェなどを運営する。
関連リンク 公式サイトはこちらから
特定非営利活動法人 モモの木

鶴見おはなしサークルでんでんむし

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2021
主な活動方法 おはなし(ストーリーテリング)グループ
主な活動先 小学校、図書館
紹介文 大阪市鶴見区内の小学校や図書館で日本や外国の昔話、創作話など子どもたちと楽しみたいとおはなし会をひらいています。
鶴見おはなしサークルでんでんむし

熊取文庫連絡協議会 アトム文庫

活動場所 大阪府熊取町
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 保育園
紹介文 園児と絵本を読み、貸出をする。おたのしみ会(紙芝居など)を開催、園に季節の本を提供する。地域の親子との交流の場でもある。
熊取文庫連絡協議会 アトム文庫

なかよし文庫

活動場所 大阪府堺市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 子どもたちが安心して遊べる場として2002年に開室。絵本の貸出や読み聞かせ、文庫の誕生会ではコンサート等、イベントを色々としています。
なかよし文庫

野の花文庫・野の花赤ちゃんるーむ

活動場所 大阪府高槻市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、自宅、図書館、老人施設
紹介文 〈文庫〉毎週(水)午後、読み語りや工作など〈赤ちゃんるーむ〉親子わらべ歌・絵本〈絵本の会〉担当者が作家と絵本紹介、幼稚園や学校へのおはなし会、野の花文庫だより随時発行。
野の花文庫・野の花赤ちゃんるーむ

おはなしかご

活動場所 大阪府堺市
受領年度 2020
主な活動方法 おはなしグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館、高齢者施設
紹介文 子どもたちにおはなしの楽しさを伝えたい。良い本に出あい、おはなしを通して心豊かに育ってほしいと願い活動しています。
おはなしかご

病院・施設子ども読書活動費助成

特定非営利活動法人 てんやく絵本ふれあい文庫

活動場所大阪府大阪市
受領年度2024
主な活動方法文庫
主な活動先小学校、自宅、図書館、特別支援学校
紹介文ボランティアによるてんやく絵本の制作と郵送による全国への貸し出し、及び点字つき絵本の出版における制作協力と普及活動
特定非営利活動法人 てんやく絵本ふれあい文庫

読み聞かせボランティア「ぽんぽこぽん」

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2022、2018
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 図書館、小児病棟
紹介文 小児病棟でおはなし会やブックトラックを実施。コロナの影響でリモートによるベッドサイド読み聞かせを行っている。
関連リンク Facebookはこちらから
読み聞かせボランティア「ぽんぽこぽん」

八尾で絵の本ひろば広げよ会

活動場所 大阪府八尾市
受領年度 2022
主な活動方法 絵の本ひろば
主な活動先 公民館、地域センター、福祉施設など
紹介文 福祉施設などへ公立図書館と協働で約200冊の「絵の本」を出前し、本を自由に楽しめるひろばを提供しています。

ダウン症研究所

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2021
主な活動方法 その他
主な活動先 公民館/地域センター
紹介文 ダウン症児者を対象に、おもちゃライブラリ(絵本の貸し出しをも)、クッキング教室、療育教室、相談事業をしています。
関連リンク 公式サイトはこちらから

子どもの本100冊助成

地域交流サロン・ぷらっと都島

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2024
主な活動方法 子どもの居場所作り
主な活動先 公民館/地域センター
紹介文 「楽しいこと・美味しいこと・勉強になることは即実践する」をコンセプトに活動。「住めば都島」を具現化するため地域社会にポジティブな影響を与える世代横断/参加型の憩いの場作りに取り組んでおります。
関連リンク X/Twitterはこちらから
地域交流サロン・ぷらっと都島

矢田東地域まちづくり研究会

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、空教室
紹介文 小学校の空教室を利用して月2回土曜日に開館、蔵書は全て地域の方々からの寄附、本棚は全て地域役員の手づくりの地域図書館です。
関連リンク 公式サイトはこちらから
矢田東地域まちづくり研究会

あおぞら文庫

活動場所 大阪府吹田市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、公民館/地域センター、自宅、マルシェ
紹介文 子育てを終えた私達だから出来る事がある!と立ち上げた「あおぞら文庫」は本と一緒に子どもも大人も居心地の良い空間を届けます。
関連リンク 公式サイトはこちらから
あおぞら文庫

もみの木文庫

活動場所 大阪府河内長野市
受領年度 2024、2019
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター
紹介文 子ども文庫を中心におはなし会や手作りや毎月自治会の子育てサロンに協力、年に数回は地域の子ども向けイベントに参加している。
関連リンク 公式サイトはこちらから
もみの木文庫

特定非営利活動法人IKUNO・多文化ふらっと

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校跡地内にある図書室
紹介文 赤ちゃんからお年寄りまで誰もが自分らしく過ごせる場を目指す図書室です。絵本を通して多様な人の出会いとつながりの場にしていきたいです。
関連リンク 公式サイトはこちらから
特定非営利活動法人IKUNO・多文化ふらっと

ぴょん吉文庫

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2023
主な活動方法 家庭文庫
主な活動先 自宅、子育て支援施設
紹介文 近隣の子ども達を対象に、月1回おはなし会と季節にちなんだ工作を行っています。子育て支援施設等で、出張おはなし会も行っています。
ぴょん吉文庫

おもちゃ図書館泉北じゃがいも広場

活動場所 大阪府堺市南区
受領年度 2022 小学校中学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 地域のホッとステーションとして、「あそび」でおもちゃの貸出し、「まなび」で本の貸出しや読み聞かせ、「ごはん」でお弁当の配食を行っている。
関連リンク
おもちゃ図書館泉北じゃがいも広場

特定非営利活動法人ゆらゆら

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2022 小学校高学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 居場所スペース
紹介文 年間通して図書スペースと居場所をあらゆる子どもたちに提供し、カウンセリングや学習支援など地域の交流の場の役割も担う。
関連リンク
特定非営利活動法人ゆらゆら

えほん文庫「てんてんとム~シムシ」

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2021 小学生低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 大阪市住吉区でえほん作家が主宰する、街のちいさいえほん図書館です。月1回日曜日開館しています。えほん700冊をそろえています。
関連リンク Instagramはこちらから
えほん文庫「てんてんとム~シムシ」

おはなしてぶくろ

活動場所 大阪府箕面市
受領年度 2021 小学生低学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 公民館/地域センター、コミュニティハウス(民間)
紹介文 大阪府箕面市「子どもの本棚」。毎月おはなし会(読み聞かせ、素話、絵本の紹介)を行い、人と本、人と人の出会いの場を提供している。
関連リンク Instagramはこちらから
おはなしてぶくろ

まち・かどや本舗

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2021 乳幼児図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 地域の居場所「まち・かどや」
紹介文 「福・福文庫」では本の紹介や貸出し、子育てサロン「福・福くらぶ」では、絵本の読み聞かせ、親子遊びなどを開催している。
まち・かどや本舗

中大阪朝鮮初級学校 学父母会

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2020 小学生低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、幼稚園
紹介文 手作り図書室の管理運営を実施している(蔵書管理/貸し出し/月一回の読み聞かせ等)。子育てサークルに出張読み聞かせも実施。

こもれびカフェ×えほんとごはん

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2019 小学生低学年図書セット
主な活動方法 地域文庫

子ども文庫功労賞

青山台文庫 正置友子さん

活動場所 大阪府吹田市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 地域センター
紹介文 1973年11月、大阪の千里青山台公団住宅にて家庭文庫を開設。100名の子どもたちが押しかけたため5年後会場を地域の集会所へと移転。2023年11月、青山台文庫は50周年を迎える。この間、子どもたちと絵本、詩、読み物を読む。幼児から通ってくれる小学生たちと読書会を開始し、中学生、高校生への読書会へと展開。2001年より、誕生から3年間の幼い子どもたちと絵本を読む「だっこでえほんの会」を開始。命を躍動させて絵本を「食べる」乳幼児たちとの出会いが、長年抱いてきた「人はなぜ生きるのか」という哲学的な問いに灯を与えてくれ、絵本は生きるためにあり、暮らしのなかの総合芸術であるという考えにたどり着く。
青山台文庫 正置友子

特定非営利活動法人 てんやく絵本ふれあい文庫 岩田美津子さん

活動場所 大阪府大阪市
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 学校、施設、家庭
紹介文 ふれあい文庫は親ないし子どもが見えない場合でも、親子で絵本を楽しめるようにと願い、1984年に設立した団体です。市販の絵本の文章を透明なシートに点訳し、絵の形も切り抜いて絵本に貼り、見える人と見えない人が一緒に楽しめるようにした「てんやく絵本」を製作し、全国の視覚障害者(児)がいる家庭や視覚障害児が在籍する施設に郵送による貸し出しサービスを行っています。年間約300冊の製作と4000冊の貸し出し作業は全て130名のボランティアが担っています。
関連リンク 公式サイトはこちらから
特定非営利活動法人 てんやく絵本ふれあい文庫 岩田美津子さん

ページの先頭へ戻る

兵庫県

子どもの本購入費助成

特定非営利活動法人 IPPO

活動場所 兵庫県尼崎市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 保育園の多目的ホール
紹介文 絵本や児童書・図鑑を気軽に読める絵本文庫。親子で、ともだちと、一人で、本と出会う時間を大切にしています。
関連リンク Facebookはこちらから
特定非営利活動法人 IPPO

お話ボランティア「おおきな木」

活動場所 兵庫県淡路市
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 公民館/地域センター
紹介文 定例のお話会、PTAふれあい交流会、子どもの居場所づくり、放課後子ども教室、各イベント等で子どもたちや地域の方にお話会を実施。
お話ボランティア「おおきな木」

ぐりぃ~んメール

活動場所 兵庫県美方郡香美町村
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校
紹介文 地域の小学校や保育園で読み聞かせ活動をしています。活動開始から18年が経ち、今もメンバー一同楽しみながら活動しています。

遊文庫

活動場所 兵庫県加古川市
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校・障がい者支援施設
紹介文 常時活動では小学校や児童クラブ、障がい者支援施設で月1-2回絵本の読み聞かせや紙芝居等をする。他に依頼があると随時対応する。

ももっこおはなし隊

活動場所 兵庫県神戸市
受領年度 2023
主な活動方法 おはなしグループ
主な活動先 小学校・市民図書室
紹介文 児童書やストーリーテリングの学習を重ね、それを実践に活かして子どもたちと本やおはなしの面白さを共有することを大事にしています。

日本基督教団 神和協会「もみの木文庫」

活動場所 兵庫県神戸市
受領年度 2022
主な活動方法 文庫
主な活動先 キリスト教会
紹介文 土屋文庫の後を引き継ぎ文庫活動を行っています。コロナ以前は読み聞かせ等の活動も行っていましたが、今は文庫のみの活動です。
日本基督教団 神和協会「もみの木文庫」

文庫「もりのなか」こどものとしょかん

活動場所 兵庫県丹波篠山市
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、中学校、自宅、児童療育施設
紹介文 文庫活動として、本の貸し出し、おはなし会を開催。また野外活動として、バードウォッチングや天体観測会を不定期に開催。
文庫「もりのなか」こどものとしょかん

竹の子文庫

活動場所 兵庫県西宮市
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 1970年開庫。50年以上週1回開けている。本の貸し出し、おはなし会をする。時々、誰でも聞けるおはなし会をする。
竹の子文庫

病院・施設子ども読書活動費助成

特定非営利活動法人ささゆり会

活動場所 兵庫県加古川市
受領年度 2022
主な活動方法 療育活動
主な活動先 福祉事業所
紹介文 重度重複障害のある人たちの生活介護と放課後等デイサービスで、ベッドサイドや少人数集まって読み聞かせをしています。

子どもの本100冊助成

松の実文庫

活動場所 兵庫県三田市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、幼稚園、NPO宅老所いこいの家さんだ
紹介文 わらべうた、読み聞かせ、おはなし会、本の貸し出しを行っている。地域の親子、宅老所の高齢者に利用されている。

すずめ文庫

活動場所 兵庫県西宮市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 キリスト教会の会堂内の一室
紹介文 和室でのんびり過ごせる「ちっちゃなこども部屋」として2022年秋に開設。本に関心のない子も遊びに来ています。
関連リンク 公式サイトはこちらから
すずめ文庫

cho-cottoほんわか

活動場所 兵庫県明石市
受領年度 2021 乳幼児図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター、自宅
紹介文 一般の方へ本の貸出し、放課後等デイサービスへ図書の定期的貸出し、屋外に本箱を設置し開放。他読み聞かせやアニマシオン活動。

おはなしママ

活動場所 兵庫県神戸市、芦屋市
受領年度 2020 小学生中学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 幼稚園/保育園
紹介文 おはなし会を実施。季節にあわせたおはなし会を展開し、地域の親子が参加している。

特別支援学校図書支援助成

加古川市立加古川養護学校

活動場所 兵庫県加古川市
受領年度 2022
主な活動方法 授業や休み時間の利用
主な活動先 特別支援学校
紹介文 授業で活動に合う絵本を読んで、導入に活用しています。図書室まで好きな本を探しに行く目的で、歩行訓練を行っています。
関連リンク 公式サイトはこちらから

ページの先頭へ戻る

奈良県

子どもの本購入費助成

NPO法人わくわくスタディひろば

活動場所 奈良県宇陀市
受領年度 2023、2020
主な活動方法 おはなし(語り、ストーリーテリング、朗読)グループ
主な活動先 小学校、中学校、幼稚園、図書館、自宅(文庫)
紹介文 「0歳から百歳までに愛を届けよう」をコンセプトに小学校、中学校、子育て支援センター等に、おはなし配達を行う。2017年文庫を開設する。

橿原おはなしの会

活動場所 奈良県橿原市
受領年度 2023
主な活動方法 おはなし(ストーリーテリング)グループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、図書館
紹介文 毎月の定例会・勉強会・講師を招いての講習会を実施。ストーリーテリングを通じて子どもと本を繋ぐことを目的におはなし会をしています。

ころころたまご

活動場所 奈良県橿原市
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 児童センター、学童
紹介文 市立の子育て支援施設でのおはなし会と絵本タイム、各地区公民館でのおはなし会、学童でのストーリーテリングを活動の中心としています。

子どもの本100冊助成

学校図書館・図書室サポーター さくらい読書の森

活動場所 奈良県桜井市
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター
紹介文 学校図書館の環境整備と出前授業、幼稚園・高齢者施設への絵本読みきかせ会、市民対象の絵本原画展や絵本イベントを実施。
関連リンク
学校図書館・図書室サポーター さくらい読書の森

ねむの花文庫

活動場所 奈良県宇陀市、北海道斜里町
受領年度 2022 小学校中学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、中学校、自宅、図書館
紹介文 地域の小中学校や私たちの生活に関わる学校に、自宅の蔵書を活用しながら、子ども達と連携し読むことへの間口を広げたいと考える。

ページの先頭へ戻る

和歌山県

子どもの本購入費助成

特定非営利活動法人きのくに子どもNPO・まめのき文庫

活動場所 和歌山県和歌山市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 きのくに子どもNPO事務所内
紹介文 本の貸出、お話会の開催、本選びの相談。子どもにも大人にも、本の面白さや新しい良書と出会うきっかけ作りを行っています。
関連リンク 公式サイトはこちらから

ボランティアグループ ブック・ブック

活動場所 和歌山県新宮市
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 図書館
紹介文 図書館でのおはなし会や本の修理、書架整理やイベントへの協力など地域の人々の読書活動に役立つことを目的に活動をしています。

かんりん文庫

活動場所 和歌山県東牟婁郡串本町
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館
紹介文 約4千冊の本を所蔵し週2回開館。0歳からシニアまで、文庫兼憩いの場にもなる。学童やこども園からも先生が引率してきます。
倉敷市子ども文庫交流会

病院・施設子ども読書活動費助成

社会福祉法人 和歌山県社会施設事業会こばと学園

活動場所 和歌山県和歌山市
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 児童養護施設
紹介文 児童養護施設で暮らす子どもたちの読書環境を整えたい。読書習慣を身につけ、本を身近に感じられる支援をしていきたいです。
関連リンク 公式サイトはこちらから

子どもの本100冊助成

たまご絵本館

活動場所 和歌山県橋本市
受領年度 2022 小学校中学年図書セット
主な活動方法 自由に本が読める場の提供・読み聞かせ等
主な活動先 当館館内
紹介文 こどもたちの自由な発想を育む場所として無料で利用できる絵本館を運営しています。読み聞かせなどのイベントも開催しています。
関連リンク
たまご絵本館

特別支援学校図書支援助成

和歌山県立みはま支援学校

活動場所 和歌山県日高郡美浜町
受領年度 2024
主な活動方法 学校図書館
主な活動先 特別支援学校
紹介文 図書室内に本の紹介コーナーを設置したり、授業支援を行ったりしている。その他、図書室でイベントを行い読書活動を推進している。
関連リンク 公式サイトはこちらから

ページの先頭へ戻る