子ども文庫助成事業・文庫のひろば

受領団体紹介 中国・四国エリア

鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・香川県・愛媛県・徳島県・高知県

鳥取県

子どもの本購入費助成

河崎小学校朝読書ボランティア

活動場所 鳥取県米子市
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校
紹介文 各教室で絵や日本語の美しさ、物語の展開など作者のメッセージが子ども達に届くように丁寧に心を込めて朝読書活動をしています。

おはなしろうそくの会

活動場所 鳥取県鳥取市
受領年度 2023
主な活動方法 おはなし(語り、ストーリーテリング、朗読)グループ
主な活動先 小学校、図書館
紹介文 鳥取市内の小学校の子どもたちにストーリーテリングや鳥取の民話を届けています。定期的にスキルアップのための勉強会も開いています。
おはなしろうそくの会

子ども文庫Pippi&Lotta(ピピロッタ)

活動場所 鳥取県鳥取市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 Facebookで開館日をお知らせ。感染症対策としてドライブスルー方式での本の貸出も行う。中学生以上向けの分室を設けた。
関連リンク Facebookはこちらから
子ども文庫Pippi&Lotta(ピピロッタ)

特別支援学校図書支援助成

鳥取大学附属特別支援学校

活動場所 鳥取県鳥取市
受領年度 2021
主な活動方法 その他
主な活動先 学校図書館
紹介文 児童生徒のくらしを豊かにする図書館をめざして、一人一人のニーズに合わせた本やメディアの提供をしています。

病院・施設子ども読書活動費助成

子どもの本100冊助成

別府ふれあい文庫

活動場所 鳥取県鳥取市
受領年度 2023
主な活動方法 貸し出し中心
主な活動先 別府会館内(ふれあい談話室)
紹介文 村の集会所の一角に設置する地域文庫です。ささやかながら子どもの読書とそして公共図書館との架け橋になればと願っています。

浜坂公民館 読み聞かせの会ぐりぐら

活動場所 鳥取県鳥取市
受領年度 2021 小学生低学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園
紹介文 公民館地区内の小学校・幼稚園・保育園で読みきかせの出前活動。笑顔や真剣な眼差しに元気を貰い続け、四月には23年を迎えます。
浜坂公民館 読み聞かせの会ぐりぐら

ほどきのとっと

活動場所 鳥取県鳥取市
受領年度 2021 小学生高学年図書セット
主な活動方法 その他
主な活動先 放課後等デイサービス施設内図書室
紹介文 利用者だけでなく地域に開かれた図書室を目指して本の貸し出し等ご利用いただいており自由なスタイルで本を楽しむ場を提供します。
関連リンク 公式サイトはこちらから

サ~クル☆ほうき星

活動場所 鳥取県鳥取市
受領年度 2021 小学生高学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 市立湖山西小学校
紹介文 地域の小学校で読み聞かせを続けています。2022年で結成20年。朝の10分間、ほうき星=彗星のように教室を訪れ絵本を読んでいます。
サ~クル☆ほうき星

ページの先頭へ戻る

島根県

子どもの本購入費助成

持田公民館親子読書ボランティアグループ

活動場所 島根県松江市
受領年度 2022
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館、地域センター
紹介文 週一回、持田公民館図書室で幼稚園児、小学生を中心に図書の貸出しを行いながら、読み聞かせや折り紙遊びの場を提供しています。
持田公民館親子読書ボランティアグループ

病院・施設子ども読書活動費助成

島根大学医学部附属病院 小児センター

活動場所 島根県出雲市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 小児病棟
紹介文 読み聞かせや院内図書館の本の貸し出し、催し(絵本カーニバル)など豊かで楽しい時間が過ごせるように取り組んでいます。
島根大学医学部附属病院 小児センター

子どもの本100冊助成

おはなしエンデの会

活動場所 島根県浜田市
受領年度 2021 小学生中学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、中学校
紹介文 地域の小学校へ週1回、中学校へ年5回朝の読み聞かせを行っている。絵本を通して楽しい時間を共有し地域の子供たちを見守っている。
おはなしエンデの会

特別支援学校図書支援助成

島根県立松江緑が丘養護学校

活動場所 島根県松江市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 特別支援学校
紹介文 図書貸し出しやレファレンス、小道具を使った絵本の読み聞かせ、障がい特性関連の図書コーナー設置等で読書活動を推進している。
関連リンク

島根県立盲学校

活動場所 島根県松江市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 特別支援学校
紹介文 所蔵図書の貸出、様々な図書やメディア(墨字本、絵本、点字本、デイジー図書等)を活用した授業、余暇活動の充実を図っている。
関連リンク
島根県立盲学校

島根県立出雲養護学校

活動場所 島根県出雲市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 特別支援学校
紹介文 「いずようカラフルとしょかん」という名称で、所蔵固書の貸出、読み聞かせ等のイベント、調べ学習への資料提供等を行っている。
関連リンク 公式サイトはこちらから
島根県立出雲養護学校

島根県立浜田養護学校

活動場所 島根県浜田市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 特別支援学校
紹介文 授業等での図書の利用、調べ学習、読み聞かせボランティアによる読み聞かせ、季節に応じた読書イベントなどを行っている。

島根県立益田養護学校

活動場所 島根県益田市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 特別支援学校
紹介文 読み聞かせ、給食とのコラボ、調べ学習、読書イベント、学級文庫、情報発信等、本と子どもたちを結びつける取り組みを実施。
関連リンク

島根県立松江養護学校

活動場所 島根県松江市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 特別支援学校
紹介文 所蔵図書の貸出、読書イベント、図書委員会活動、絵本の読み聞かせ、調べ学習など、読書活動の促進をしている。

ページの先頭へ戻る

岡山県

子どもの本購入費助成

倉敷市子ども文庫交流会

活動場所 岡山県倉敷市
受領年度 2023
主な活動方法 交流会及び勉強会
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、図書館、特別支援学校
紹介文 各読書ボランティアグループが年間計画を立て勉強会及び交流会をする。また、クリスマス会では子ども達に向け司書と共におはなし会を実施している。
倉敷市子ども文庫交流会

病院・施設子ども読書活動費助成

子どもの本100冊助成

シービスケットライブラリィ

活動場所 岡山県美作市
受領年度 2023、2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 その他
紹介文 本の閲覧、貸出。読み聞かせや本に関連した手仕事等にも随時対応。ビブリオバトル等も開催し本を通じた幸せな出会いを提供している。

白神千絵

活動場所 岡山県倉敷市
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせボランティア
主な活動先 小学校・保育園・フリースクール
紹介文 地域の小学校やフリースクール・保育園にて読み聞かせを実施。その実践を学生や本に関わる人へ伝え、読書活動の推進に携わる。

NPO法人 たけやり子ども発達研究所

活動場所 岡山県岡山市、津山市、倉敷市
受領年度 2020 小学生中学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター
紹介文 コミュニケーションや、学習に困り感のある子どもたちに対して、独自の教材や既存の絵本を用いて学習支援と運動支援を行っている。
関連リンク 公式サイトはこちらから
NPO法人 たけやり子ども発達研究所

特別支援学校図書支援助成

岡山県立岡山瀬戸高等支援学校

活動場所 岡山県岡山市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 特別支援学校
紹介文 図書委員が学級文庫として各クラスにお勧めの本を調査・検討し、設置する活動を通して、多くの生徒が本に親しむ機会を提供している。
関連リンク 公式サイトはこちらから
岡山県立岡山瀬戸高等支援学校

岡山県立岡山南支援学校

活動場所 岡山県岡山市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 特別支援学校
紹介文 絵本を活用した授業づくりや学校図書館での読書タイム等を通して、進んで本に触れ、将来に渡って本に親しむ子どもを育てたい。

岡山県立岡山東支援学校

活動場所 岡山県岡山市
受領年度 2022
主な活動方法 読書機会の提供
主な活動先 特別支援学校
紹介文 各部ごとに、授業等での読み聞かせ等日常生活に本に触れる機会をつくっている。特に校内読書週間には、様々な企画を行っている。

ページの先頭へ戻る

広島県

子どもの本購入費助成

社会福祉法人丘の上福祉会

活動場所 広島県広島市
受領年度 2024
主な活動方法 絵本図書館
主な活動先 幼稚園/保育園、地域およびその他の地域
紹介文 蔵書は約3000冊。週に3日一般開放し1人5冊まで2週間無料で貸出やお話会を行っている。月100名ほどの来館あり。
社会福祉法人丘の上福祉会

図書ボランティア わらっと

活動場所 広島県広島市
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校
紹介文 子どもたちに「ものがたり」の世界の楽しさや、昔話・童話を色々な形で届けたいと、読み聞かせや影絵などの上演を行っています。
関連リンク 公式サイトはこちらから
図書ボランティア わらっと

はらぺこあおむし

活動場所 広島県山県郡北広島町
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校
紹介文 月に1度の読み聞かせや年度末に絵本の寄贈をしています。又数年に1度、子ども達へ絵本に関するイベントも行っています。
はらぺこあおむし

家庭文庫ぽてと

活動場所 広島県三原市
受領年度 2024、2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、自宅、子育て支援センター
紹介文 気軽に親子で絵本の世界を楽しみ、野菜を育て食べる体験もできる空間。保育所などで絵本を読み、子育て応援団を目指しています。
家庭文庫 ぽてと

ちいさなおはなしの部屋 森とユニコーン

活動場所 広島県広島市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 親子で楽しむおはなし会、大人向けの読書会、ストーリーテリングのおはなし会、わらべうたの会を開き、通信を発行しています。
関連リンク
ちいさなおはなしの部屋 森とユニコーン

ほっとスペース・トントン

活動場所 広島県福山市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 フリースペース
紹介文 世代を超えて気軽に集い、やってみたいことを実現しているフリースペースで、読み聞かせ、絵本の会の開催など文庫活動をしています。
関連リンク
ほっとスペース・トントン

千田子ども文庫

活動場所 広島県福山市
受領年度 2022
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館、地域センター
紹介文 子ども達と本との出会いの場にと、毎月第2・4土曜の本の貸出し、読み聞かせと年数回の季節のおはなし会などをしています。
千田子ども文庫

小谷なかよし文庫

活動場所 広島県東広島市
受領年度 2022
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、幼稚園、保育園、公民館、地域センター、子育て支援センター、放課後児童クラブ
紹介文 小学校や保育所などで面展台を使用したえほんのひろばや読み語りを行っています。地域センターで絵本の貸し出しを行っています。
関連リンク

病院・施設子ども読書活動費助成

東部こども家庭センター読書ボランティア

活動場所 広島県福山市
受領年度 2020
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 こども家庭センター
紹介文 週に一度、一時保護されている子どもたちを対象に、絵本や紙芝居などのおはなし会をしている。
東部こども家庭センター読書ボランティア

子どもの本100冊助成

くすの木文庫

活動場所 広島県広島市
受領年度 2022 小学校低学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 幼稚園、保育園、自宅
紹介文 くすの木文庫は、子どもたちや親子にむけた読み聞かせや大人にむけた絵本講座を行い、読み聞かせる仲間作りをしています。

親子読書 あじさいの会

活動場所 広島県安芸郡
受領年度 2021 小学生低学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、公民館/地域センター、図書館
紹介文 子ども達の絵本を読んでもらう時の笑顔や喜ぶ姿をみたくて、こつこつと仲間で智恵を出しあっておはなし会を続けてます。
親子読書 あじさいの会

おはなしサークル にわとりかあさん

活動場所 広島県広島市
受領年度 2020 小学生中学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、公民館
紹介文 2003年より小学校・児童館・公民館などで、読み聞かせやおはなし会を実施し、地域の子どもたちに読書の楽しさを伝えている。

特別支援学校図書支援助成

広島県立廿日市特別支援学校

活動場所 広島県廿日市市
受領年度 2024
主な活動方法 教育活動
主な活動先 特別支援学校
紹介文 本校では、調べ学習や読み聞かせ等で読書活動を推進している。また、よりよい読書活動となるよう、環境整備にも取り組んでいる。
関連リンク 公式サイトはこちらから

広島県立福山北特別支援学校

活動場所 広島県福山市
受領年度 2024
主な活動方法 学校図書館
主な活動先 特別支援学校
紹介文 毎年司書教諭による教員研修を実施する等、学校の取組として読書活動を推進しています。図書室の年間貸出は6千冊を超えます。
関連リンク 公式サイトはこちらから
広島県立福山北特別支援学校

広島県立尾道特別支援学校

活動場所 広島県尾道市
受領年度 2023
主な活動方法 読書活動
主な活動先 特別支援学校
紹介文 本校は、畳スペース、おすすめ本等の紹介コーナー設置に加え、司書教諭の図書だより、移動図書館の活用を通して読書活動を推進している。
関連リンク 公式サイトはこちらから

広島県立呉南特別支援学校

活動場所 広島県呉市
受領年度 2023
主な活動方法 学校
主な活動先 特別支援学校
紹介文 本の貸出・返却・レファレンスを行い、必要に応じて、本の読み聞かせや語り、小道具を使って、本に親しむ学校図書館づくりに務めている。
関連リンク 公式サイトはこちらから

広島県立黒瀬特別支援学校

活動場所 広島県東広島市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 特別支援学校
紹介文 本校では、児童生徒が学校図書館を授業や休憩時間に活用しています。年に10階程度の外部の児童生徒対象読み聞かせ会も行っています。

広島県立広島北特別支援学校

活動場所 広島県広島市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 特別支援学校
紹介文 教員による読み聞かせ、授業における学校図書館を利用した調べ学習、読書感想文を書いて発表するなどの活動を行っています。
関連リンク 公式サイトはこちらから
広島県立広島北特別支援学校

広島県立広島中央特別支援学校

活動場所 広島県広島市
受領年度 2023
主な活動方法 その他
主な活動先 特別支援学校
紹介文 視覚障害幼児児童生徒が、本に親しめるよう点字図書、デイジー図書、拡大図書、触る絵本などを揃えている。
関連リンク 公式サイトはこちらから

広島県立広島特別支援学校

活動場所 広島県広島市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 特別支援学校
紹介文 本校は学校図書館の本以外にも、広島市による移動図書館や県立図書館による図書定期便事業の活用など、多くの本に触れる機会を作っています。

ページの先頭へ戻る

山口県

子どもの本購入費助成

たまてばこ

活動場所 山口県柳井市
受領年度 2022
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、保育園、公民館、図書館
紹介文 1998年8月発足以来毎月第1土曜日に「おはなしの会」を行う。また年1回公民館「こどものひろば」にて人形劇など公演している
たまてばこ

子どもの本100冊助成

NPO法人あっと

活動場所 山口県山口市
受領年度 2020 小学生中学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 放課後児童クラブ
紹介文 ブックトークや時節にあった本の紹介コーナーを作成。本の貸出や本に関するイベントも行い、子供と良書をつなぐ機会をつくっている。

ページの先頭へ戻る

香川県

子どもの本購入費助成

図書館ボランティア「おおばこ」

活動場所 香川県高松市
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 図書館
紹介文 県立図書館で月1回子ども達に読み聞かせをしています。まだまだ経験が浅く毎回ハラハラドキドキしながらの活動です。

だんだんだんご

活動場所 香川県高松市
受領年度 2022
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園、保育園、図書館
紹介文 図書館、保育園を中心に絵本、紙芝居、パネルシアターなど子どもたちが興味を持って楽しんでくれるおはなし会を開催しています。
関連リンク

高松こどもの本の会

活動場所 香川県高松市
受領年度 2022
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 幼稚園、保育園、自宅、図書館
紹介文 毎月の例会開催や会報誌発行を続ける。子どもと本のいい出合いを求めて図書館活動に参加し、講演会、講座や研修を随時主催する。

かめさん文庫

活動場所 香川県高松市
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター
紹介文 毎月第2と第4木曜日15:00~17:00の間子ども文庫開催。約30分本を読み、手遊びをし、他に工作・折り紙などして遊びます。

415のわ

活動場所 香川県琴平町
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 琴平町公会堂内絵本文庫「どりーむ」
紹介文 子育て世代の交流場所として本の貸出や季節に合わせた遊びや工作を取り入れたお話会を実施するなど本と親しむ機会を提供している。
415のわ

なかよし寺子屋

活動場所 香川県さぬき市
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 読書、学習など図書館活動を主にしています。その他、野菜作り、食育、遊び、うさぎの世話など子ども達の居場所、学びの場です。
関連リンク Facebookはこちらから
なかよし寺子屋

病院・施設子ども読書活動費助成

特定非営利活動法人 メロディー

活動場所 香川県宇多津町
受領年度 2021
主な活動方法 その他
主な活動先 児童サービス
紹介文 子どもたちの「できるんだ」という自信からくる「楽しみ」が広がり人とのつながりをつくるサービスと空間を提供しています。
関連リンク 公式サイトはこちらから
特定非営利活動法人 メロディー

子どもの本100冊助成

ひだまり文庫

活動場所 香川県高松市
受領年度 2021 乳幼児図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅、幼稚園/保育園、図書館、施設
紹介文 自宅での本の貸し出しや保育所や大人の施設での読み聞かせもしています。図書館での行事にも参加しています。親子でゆったりできる場です。
ひだまり文庫

ページの先頭へ戻る

愛媛県

子どもの本購入費助成

おはなし屋えっちゃんのおはなしCAFE

活動場所 愛媛県東温市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館
紹介文 絵本・本のおもちゃに囲まれた親子ひろばです。自分のやりたいことでとことん遊び、その後みんなでお話し会を楽しみます。
関連リンク
おはなし屋えっちゃんのおはなしCAFE

子どもの本100冊助成

おやゆびひめの会

活動場所 愛媛県宇和島市
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 図書館
紹介文 毎月1回、手遊びや歌を交えながら絵本や紙芝居の読み聞かせを行う。年4回、季節に応じた工作も参加者とともに楽しんでいる。
おやゆびひめの会

西条ひかりの子文庫

活動場所 愛媛県西条市
受領年度 2022 乳幼児図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 図書館
紹介文 現在は人数制限での開催となっている。依頼があれば親と子での手遊び等触れ合う時間の大切さを読み聞かせで支援していきたい。

ページの先頭へ戻る

徳島県

子どもの本購入費助成

認定NPO法人グリーンバレー(ほんのひろば)

活動場所 徳島県名西郡神山町
受領年度 2024、2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター
紹介文 徳島県神山町で「本と人が出会う場所をつくる」ために活動をしています。コーヒーを飲みながら本が読める催しも好評です。
関連リンク 公式サイトはこちらから
認定NPO法人グリーンバレー(ほんのひろば)

いちご文庫

活動場所 徳島県名西郡石井町
受領年度 2024、2019
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター、自宅
紹介文 自宅で、親子さん・読み聞かせボランティアさんに、本の貸出を行ったり、公民館で月1回お話会を開催している。

おはなしの森

活動場所 徳島県那賀町
受領年度 2021
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、図書館
紹介文 徳島県の限界集落で40年以上の活動を続けています。地域のみなさんに本を通じた世界の広がりを体験してほしいと願っています。

いろり文庫

活動場所 徳島県東みよし町
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 三庄小児童を対象に本の貸し出し、年2回のおはなし会の実施。1年生の生活科の学習の場提供等で本に親しむ場づくりをしている。

子どもの本100冊助成

「絵本読み聞かせ『にも』の会」

活動場所 徳島県海部郡海陽町
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、地域センター(海陽町地域子育て支援センター)、図書館
紹介文 定期的に小学校で「絵本の読み聞かせ」図書館や地域子育て支援センターで「おはなし会」を実施し「絵本の魅力と可能性」を伝えている。

ページの先頭へ戻る

高知県

子どもの本購入費助成

山の手子どもBook隊

活動場所 高知県土佐市
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校
紹介文 メンバー6名とコーディネーター1名で週1回全学年への読みきかせ。図書室壁面装飾。ブック隊「おすすめの本」コーナーでの絵本の紹介。
山の手子どもBook隊

親オニの会

活動場所 高知県中土佐町
受領年度 2022
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園、保育園
紹介文 週1回、朝読の時間に読み聞かせやブックトークを行い、学期末には学校側と懇談会。地域で他グループと学習交流会を開いている。

子ども文庫功労賞

認定特定非営利活動法人 高知こども図書館 大原寿美さん

活動場所 高知県高知市
受領年度 2022
主な活動方法 その他
主な活動先 小学校、幼稚園、保育園、公民館、地域センター、図書館
紹介文 1971年ホキ文庫(高知県で二番目にできた子ども文庫)で、子どもの本の楽しさと深さを知り、仲間たちと読書会をスタート、のち「高知こども劇場」事務局長を務める。その後、こどもの図書館をつくる活動へ関わり、自治体や大勢の方々の支援のもと、1999年に「NPO法人高知こどもの図書館」設立、館長に就任。「これまでの間、県内各地へ本を抱えて、何度おはなしに出かけたことでしょう。私自身、生きてく力を子どもの本から受け取った50年でした。」
認定特定非営利活動法人 高知こども図書館 大原寿美

ページの先頭へ戻る