活動場所 | 島根県出雲市 |
---|---|
受領年度 | 2018 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター |
紹介文 | 拠点の図書館で年3回のお話会、他に小学校、児童クラブ、幼稚園、保育園、老人施設などで、定期的に読み聞かせを行っている。 |
活動場所 | 島根県鳥取市 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | Facebookで開館日をお知らせ。感染症対策としてドライブスルー方式での本の貸出も行う。中学生以上向けの分室を設けた。 |
関連リンク | フェイスブックはこちらから |
活動場所 | 島根県出雲市 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小児病棟 |
紹介文 | 読み聞かせや院内図書館の本の貸し出し、催し(絵本カーニバル)など豊かで楽しい時間が過ごせるように取り組んでいます。 |
活動場所 | 岡山県倉敷市 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、図書館、その他(院内学級) |
紹介文 | 英語の絵本を使って、日本語も交えながら、小学校、図書館、入院中の子ども達が通う院内学級等で読み聞かせを行っている。 |
活動場所 | 岡山県岡山市、津山市、倉敷市 |
---|---|
受領年度 | 2020 小学生中学年図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 公民館/地域センター |
紹介文 | コミュニケーションや、学習に困り感のある子どもたちに対して、独自の教材や既存の絵本を用いて学習支援と運動支援を行っている。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 岡山県美作市 |
---|---|
受領年度 | 2020 小学校高学年図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | その他 |
紹介文 | 本の閲覧、貸出。読み聞かせや本に関連した手仕事等にも随時対応。ビブリオバトル等も開催し本を通じた幸せな出会いを提供している。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 広島県大竹市 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | その他(旧幼稚園借用) |
紹介文 | 文庫兼子育て支援施設として、3000冊の蔵書を備え、読み語り、貸出し、季節行事、読書啓蒙の為、絵本講座、講演会を行っている。 |
活動場所 | 広島県三原市 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、自宅、図書館 |
紹介文 | 「やぁこんにちは」と気軽に来て子どもも大人も絵本の世界を楽しむ空間です。庭に出て夏野菜を一緒に栽培し、絵本の世界と実体験を連動する家庭文庫ぽてとです。 |
活動場所 | 広島県広島市 |
---|---|
受領年度 | 2017 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 児童相談所 |
紹介文 | 児童相談所で一時保護の児童を対象に月2回おはなし会を実施。所内へ団体の図書コーナーを設置している。 |
活動場所 | 広島県福山市 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | こども家庭センター |
紹介文 | 週に一度、一時保護されている子どもたちを対象に、絵本や紙芝居などのおはなし会をしている。 |
活動場所 | 広島県山県郡 |
---|---|
受領年度 | 2018 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
活動場所 | 広島県広島市 |
---|---|
受領年度 | 2020 小学生中学年図書セット |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、公民館 |
紹介文 | 2003年より小学校・児童館・公民館などで、読み聞かせやおはなし会を実施し、地域の子どもたちに読書の楽しさを伝えている。 |
活動場所 | 山口県山口市 |
---|---|
受領年度 | 2020 小学生中学年図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 放課後児童クラブ |
紹介文 | ブックトークや時節にあった本の紹介コーナーを作成。本の貸出や本に関するイベントも行い、子供と良書をつなぐ機会をつくっている。 |
活動場所 | 山口県山口市 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 図書館、その他(文庫内) |
紹介文 | 「みやの子ども文庫」は、1980年、県営住宅集会所内に開設後、毎週開庫してきた。当文庫が中心となり、「山口市文庫の会」や「山口県子ども文庫連絡会」が結成される。そして、2000年の「子ども読書年」を契機に、新たな団体「こどもと本ジョイントネット21・山口」を設立。この団体は、2002年、子ども読書活動優秀実践団体として文部科学大臣表彰を受けた。これらの全県的な活動を中心に当文庫の活動があり、県全体の子ども読書活動の推進に寄与している。 |
活動場所 | 香川県仲多度郡 |
---|---|
受領年度 | 2017 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 幼稚園、地域センター、公会堂 |
紹介文 | 文化遺産である公会堂を会場に、毎週の貸し出し、月2回のおはなし会を実施。「まちじゅう図書館」計画も実施中。 |
活動場所 | 香川県三豊市 |
---|---|
受領年度 | 2017 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館、子育て支援センター、放課後児童クラブ |
紹介文 | 楽器演奏や歌などを織りまぜた「おはなしコンサート」や大人のためのおはなし会なども実施。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 香川県三豊市 |
---|---|
受領年度 | 2018 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、中学校、幼稚園/保育園、ディサービス |
紹介文 | 市立図書館で活動する7つの実演グループの総称。分担し、保育所、幼稚園、小・中学校等様々な場所で読み聞かせを行っている。 |
活動場所 | 香川県高松市 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、公民館、図書館 |
紹介文 | 発会15年目。作品を手作りしたり、絵本の読み方、観せ方の工夫をし、幅広い年齢層の方に楽しいお話しを届けている。 |
活動場所 | 愛媛県松山市 |
---|---|
受領年度 | 2017 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、中学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター |
紹介文 | 週3回の開庫日に2回のおはなし会を開催、母親や一般の利用もあり地域の交流の場でもある。教員等向けの研修も主催。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 愛媛県大洲市 |
---|---|
受領年度 | 2018 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、公民館、福祉施設 |
紹介文 | 世話人は市内外から参集。拠点小学校以外に幼稚園、障害児施設、フリースクールなど多くの場所で定期的におはなし会を実施。 |
活動場所 | 愛媛県宇和島市 |
---|---|
受領年度 | 2017 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
活動場所 | 愛媛県宇和島市 |
---|---|
受領年度 | 2018 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
活動場所 | 徳島県徳島市 |
---|---|
受領年度 | 2018 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 私立施設 |
紹介文 | 自然豊かな吉野川下流にある私立施設で、読みきかせ、絵本に関する自然物を使った工作等の他、母親向けの勉強会を開催している。 |
関連リンク | メールはこちらから |
活動場所 | 徳島県名西郡 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 公民館/地域センター、自宅 |
紹介文 | 自宅や公民館で、本の貸出・お話会を実施している。また、読み聞かせの仲間と絵本の勉強会を定期的に行っている。 |
活動場所 | 徳島県東みよし町 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 三庄小児童を対象に本の貸し出し、年2回のおはなし会の実施。1年生の生活科の学習の場提供等で本に親しむ場づくりをしている。 |
活動場所 | 高知県高岡郡 |
---|---|
受領年度 | 2018 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園 |
紹介文 | 四万十川中流域の小さな集落にある小学校、保育園で毎月3回以上おはなし会を実施。地区センターには、文庫を常設している。 |
活動場所 | 高知県高知市 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、図書館 |
紹介文 | 本の貸し出しを基本としながら、おはなし会、読書会など多彩な活動を行っている。本と子どもをつなぐ文化の発信に力を入れてきた。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 高知県南国市 |
---|---|
受領年度 | 2018 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 家庭文庫 |