子ども文庫助成事業・文庫のひろば

受領団体紹介 九州・沖縄エリア

福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

福岡県

子どもの本購入費助成

古賀子どもの本の交流会

活動場所 福岡県古賀市
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、中学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館
紹介文 わらべうた・絵本・おはなし・児童書を共に愉しむをモットーにお話会や講演会、科学実験教室を開催し読書へ繋げる活動をしている。
古賀子どもの本の交流会

つばさ文庫

活動場所 福岡県糸島市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、公民館/地域センター、図書館
紹介文 本の貸出、お話し会、七夕音楽会、小学校での読み聴かせ等、子ども達や地域の方が、多く本に触れあえる機会を提供をしている。

篠栗おはなし会

活動場所 福岡県粕屋郡篠栗町
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校・中学校・幼稚園/保育園・図書館
紹介文 約30年前に発足以来、町内幼児園、小中学校を中心に「読み聞かせ」活動を継続し、子ども達の情緒豊かな成長に寄与すべく努めています。
篠栗おはなし会

くすの木語りの会

活動場所 福岡県糟屋郡新宮町
受領年度 2023
主な活動方法 おはなしグループ
主な活動先 小学校、公民館/地域センター、図書館
紹介文 図書館での幼児向けお話し会と小学校での授業時間のお話し会はわらべうた、昔話、絵本読み、本の紹介を実施。年2回の大人のお話し会も実施。
くすの木語りの会

くるめ おはなしりんごの木

活動場所 福岡県久留米市
受領年度 2023
主な活動方法 おはなしグループ
主な活動先 保育園、公民館/地域センター、図書館
紹介文 ことばや生の声の力に導かれ子ども達の心に種をまき豊かな土壌になあれと図書館・保育園・子育て支援センターで定期的に活動しています。

たぐま文庫

活動場所 福岡県福岡市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校・公民館
紹介文 本の貸出。公民館で乳幼児講座を年3回実施。年1回集大成でおはなし会を開催。小学校や乳幼児広場で読み聞かせ。親子と触れ合っている。

おはなし会 昔っコ

活動場所 福岡県宗像市・福津市・福岡市
受領年度 2023
主な活動方法 おはなし(ストーリーテリング)グループ
主な活動先 小学校、中学校
紹介文 授業時間を使い、1クラスずつのお話し会(昔話の語り、わらべ歌、絵本、本の紹介)を実施。その他月3回の定例会や絵本の勉強会も行う。
関連リンク 公式サイトはこちらから
おはなし会 昔っコ

月あかりの会

活動場所 福岡県宗像市
受領年度 2023
主な活動方法 おはなし(語り・ストーリーテリング・朗読)グループ
主な活動先 小学校、図書館
紹介文 小学校の授業時間に心の教科書ともいわれる昔話を生の声で語り伝えると共にわらべ歌、絵本の読み聞かせ、本の紹介もしています。
月あかりの会

病院・施設子ども読書活動費助成

NPO法人光楽園

活動場所 福岡県北九州市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 幼稚園/保育園
紹介文 当法人の認定こども園おひさまいっぱい光楽園の「絵本の部屋」に絵本を蔵書し、保護者等に貸し出しています。
関連リンク 公式サイトはこちらから
NPO法人光楽園

子どもの本100冊助成

公益財団法人 北九州国際交流協会

活動場所 福岡県北九州市
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 図書館、北九州国際交流協会内
紹介文 外国につながりのある子どもや外国語に関心のある市民に対して、多言語による読みきかせや前遊び、後遊びをおこなっています。
関連リンク 公式サイトはこちらから

三筑きらり文庫

活動場所 福岡県福岡市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館
紹介文 本の貸出、月3回のボランティアによる読み聞かせを通じて選本の提案。年2回程度のおたのしみ会を開催し、本との出会いをサポート。

まちいくサロンcote(あおぞら絵本文庫)

活動場所 福岡県久留米市
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 公民館/地域センター、自宅
紹介文 絵本文庫や絵本の読み聞かせでは、心が通い合い子どもたちが夢や希望をもって成長し続ける地域社会を目指して活動します。
関連リンク
まちいくサロンcote(あおぞら絵本文庫)

やまえ文庫

活動場所 福岡県筑紫野市
受領年度 2021 小学生低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター
紹介文 地元のコミュニティセンターで毎週1回本の貸出と乳幼児への読みきかせを行ない、小学校幼稚園への読みきかせ活動もしている。

子ども文庫功労賞

おはなし会 昔っコ 梅田 惠子さん

活動場所 福岡県福岡市・新宮町・古賀市・福津市・宗像市
受領年度 2024
主な活動方法 おはなしグループ
主な活動先 小学校、中学校、公民館/地域センター、自宅、図書館、特別支援学校、大学、老人施設、子育て支援、学童保育
紹介文 1979年、25歳の時に絵本の勉強を始めたことで地域文庫を発足。1991年"語り"に出会い「語りの会」をこれまでに2つ発足させ、現在主宰として13小中学校で"学校の語り"を展開。2005年に保育所(園)4園のおはなし会をスタートさせ毎月保護者に向けて"通信"を発行し現在237号になる。2008年から3つの図書館主催の語りの講座の講師を務め、修了生によって新たな5つの会が発足し東京子ども図書館のテキストを教科書にして指導にあたる。支援学校、大学、老人施設、絵本講座、育児支援等、赤ちゃんから高齢者にお話の世界の素晴らしさを伝えている。
梅田 惠子

ページの先頭へ戻る

佐賀県

子どもの本購入費助成

マザーリーフ

活動場所 佐賀県鳥栖市
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、中学校、幼稚園/保育園、公民館、図書館、特別支援学校
紹介文 モットーは聞き手と読み手が一緒に楽しむ。わらべうた、読み聞かせ、ストーリーテリング等を聞き手の年齢に合わせ、定期的に開催。
マザーリーフ

図書室ボランティア「みっけ」

活動場所 佐賀県武雄市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館の図書館
紹介文 本の貸し出し、毎月の定例会で本の整理清掃をし、年4回選書に行く。絵本を主にし、子どもも大人も楽しんで本に親しめるよう図書祭りをする。
図書室ボランティア「みっけ」

上峰小学校おはなし会

活動場所 佐賀県三養基郡上峰町
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校
紹介文 毎週月曜日の朝、対面での読み聞かせからコロナ禍になり教室の大型スクリーンに映し出された絵本の読み聞かせをリモートで行っています。

子どもの本100冊助成

あわの家

活動場所 佐賀県全域
受領年度 2023
主な活動方法 絵本の全てのお話し会
主な活動先 幼稚園/保育園、公民館、自宅、その他(呼ばれたところへどこでも参ります。)
紹介文 家族みんなが幸せになる方法。絵本の全てとルンルンが愛してやまない絵本の紹介!そして最後はあなたの絵本の扉の中へ…一体なにがあるのかな。
関連リンク
あわの家

おはなし連絡会Morodomi

活動場所 佐賀県佐賀市
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、中学校、公民館/地域センター、図書館、その他(地域子育て支援センター「もろどみ広場」)
紹介文 地区内の小中学校での授業開始前の本の読み語り、地域子育て支援センターにおいての親子対象の絵本紹介などを行っている。
おはなし連絡会Morodomi

「ともに学ぼう!」~日本の言葉・生活・文化~

活動場所 佐賀県佐賀市
受領年度 2021 小学生低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 佐賀市市民活動プラザ、佐賀県国際交流プラザ
紹介文 日本語を母語とされる、または、されない、みなさまと「学びあい・救けあい」の「心とおこない」で社会貢献活動をするチームです。
関連リンク 公式サイトはこちらから
「ともに学ぼう!」~日本の言葉・生活・文化~

特別支援学校図書支援助成

佐賀県立中原特別支援学校本校舎

活動場所 佐賀県三養基郡
受領年度 2021
主な活動方法 その他
主な活動先 特別支援学校
紹介文 所蔵図書の貸出、公共図書館からの団体貸出、図書委員会活動、図書まつり、しおりコンクール等を行っている。

ページの先頭へ戻る

長崎県

子どもの本購入費助成

ボランティアサークル読み聞かせの会 紙風船

活動場所 長崎県平戸市
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、中学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館、未就園児親子広場、高齢者施設・サロン
紹介文 学校定期読み聞かせや、地域事業での親子の集い、また市内外から依頼に応じたお話し会を催し、絵本の素晴らしさと親しむ機会を提供している。
ボランティアサークル読み聞かせの会 紙風船

子どもの本100冊助成

田河ABC

活動場所 長崎県壱岐市
受領年度 2024
主な活動方法 地域活性化活動
主な活動先 小学校、公民館/地域センター
紹介文 子どもの健全育成や地域の交流事業を実施。地元のまちづくり協議会等と連携し、地域の読書の機会づくりにも取り組む。
田河ABC

くすのき文庫

活動場所 長崎県大村市
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター
紹介文 公民館をお借りして、第2・4土曜日と第3木曜日の午前中、本の貸し出し、子育て保育と連携して交流の場として活動しています。

特別支援学校図書支援助成

長崎県立大村特別支援学校

活動場所 長崎県大村市
受領年度 2022
主な活動方法 その他
主な活動先 特別支援学校
紹介文 病弱・虚弱児の特別支援学校で児童生徒や教職員、保護者への貸し出しや、図書委員会による読書活動推進などを行っています。
関連リンク 公式サイトはこちらから

長崎県立盲学校

活動場所 長崎県西彼杵郡
受領年度 2021
主な活動方法 その他
主な活動先 特別支援学校
紹介文 県内唯一の視覚特別支援学校として、点字本・拡大本・デイジー図書を所蔵し、貸し出しや読み聞かせなどを行っています。
関連リンク 公式サイトはこちらから

ページの先頭へ戻る

熊本県

子どもの本購入費助成

NPO法人子育て支援ワーカーズぺぺぺぺらん

活動場所 熊本県熊本市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 みんなの居場所
紹介文 ぺぺぺぺらんは35周年を迎えます。おはなし会、絵本講座、0歳から集える居場所などを通じて絵本の豊かさを届け続けています。
NPO法人子育て支援ワーカーズぺぺぺぺらん

西合志第一小学校おはなしボランティア

活動場所 熊本県合志市
受領年度 2024、2018
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、文庫
紹介文 小学校での読み聞かせ等を中心に活動しながら文庫も開設。本の貸し出しも行っています。

室園教会こぐま文庫

活動場所 熊本県熊本市
受領年度 2022
主な活動方法 文庫
主な活動先 協会
紹介文 毎週日曜日9時から12時まで絵本の貸し出しをしています。9時30分から絵本の読み聞かせをしています。

読み聞かせの会 クローバー

活動場所 熊本県南関町
受領年度 2021
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、中学校、幼稚園/保育園、高齢者施設
紹介文 読み聞かせと音楽のコラボ活動や素敵な絵本と出合えるバスツアー等を企画し、子ども達と地域の方との世代間交流を楽しんでいます。
読み聞かせの会 クローバー

人吉東小 わくわくお話会

活動場所 熊本県人吉市
受領年度 2021
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校
紹介文 小学校にて定期的に読み聞かせを開催。講師を招いての勉強会の他学校行事に於いても、読書推進のためのイベントを行っています。
人吉東小 わくわくお話会

清水公民館図書室「おはなしのへや」お話しボランティア「語り手の会」

活動場所 熊本県熊本市
受領年度 2021
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、中学校、公民館/地域センター、児童館、老人ホーム
紹介文 赤ちゃんから大人まで週替わりで様々なおはなし会を開き、夏と冬には特別なおはなし会も開催。近隣の小・中学校へも出向いている。
清水公民館図書室「おはなしのへや」お話しボランティア「語り手の会」

病院・施設子ども読書活動費助成

医療型特定短期入所 かぼちゃんクラブ

活動場所 熊本県熊本市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 施設
紹介文 短期入所に通所している子ども達に絵本の読み聞かせやブラックシアター等を行って楽しい時間を過ごしています。
医療型特定短期入所 かぼちゃんクラブ

読書応援おはなしユニット・サニーにこ

活動場所 熊本県内全域
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館、特別支援学校、こどもセンター、ふれあいセンター、熊本県自閉スペクトラム症協会等
紹介文 男女2人組のおはなしユニットです。赤ちゃんからお年寄りまで絵本の楽しさと魅力を伝えるため、いろんな場所でおはなし会を開いています。
関連リンク
読書応援おはなしユニット・サニーにこ

お山のかぼちゃん文庫

活動場所 熊本県熊本市
受領年度 2021
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 重度心身障碍児(者)通所施設
紹介文 人工呼吸器管理や重度の心身障碍で日常生活に医療的配慮を強く必要とする方の通所施設で定期的に読み聞かせを行っている。
お山のかぼちゃん文庫

(個人)清田純子さん

活動場所 熊本県熊本市
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 小児病棟
紹介文 小児病棟で、入院中の子供達と、付き添っている御家族に、楽しみ・息ぬき・良い思い出となるように、絵本・児童書・一般書の貸出。

子どもの本100冊助成

わくわく座

活動場所 熊本県八代市
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 公民館/地域センター・多目的ギャラリーFREEB(フリーブ)
紹介文 小学生を対象に絵本や紙芝居講座を実施。地域の交流広場で子どもたちによるおはなし会や紙芝居会を行っている。
おはなしとわらべうた~ののはなぽけっと

NPO法人ガット

活動場所 熊本県熊本市
受領年度 2022、2018 小学校高学年図書セット
主な活動方法 私設図書館・学校支援
主な活動先 NPO法人ガット事務所
紹介文 「私設図書館」としてお話会や読書会「学校支援」として図書館リニューアル作業や不登校児童生徒の学習・体験活動の支援をしている。
関連リンク

ページの先頭へ戻る

大分県

子どもの本購入費助成

おはなしとわらべうた~ののはなぽけっと

活動場所 大分県由布市
受領年度 2020
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 公民館/地域センター、自宅、イベント会場
紹介文 子どもと本との架け橋になりたいと、自宅等でのおはなし会や自作した絵本とわらべうたの小冊子の配布、文庫活動等を行っています。
関連リンク 公式サイトはこちらから
おはなしとわらべうた~ののはなぽけっと

子どもの本100冊助成

あおぞら文庫

活動場所 大分県由布市
受領年度 2022 乳幼児図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館、地域センター、自宅、図書館、老人施設
紹介文 自然豊かな環境で絵本や紙芝居、昔遊び、コンサート、親子クッキングなどの活動を通して地域活性化に取り組んでいます。
あおぞら文庫

特別支援学校図書支援助成

大分県立聾学校

活動場所 大分県大分市
受領年度 2021
主な活動方法 その他
主な活動先 聾学校
紹介文 聴覚に障がいのある生徒が、より多くの情報を得、本に親しみ、心の拠り所となるような聾学校独自の図書館作りに取り組んでいる。
関連リンク 公式サイトはこちらから
大分県立聾学校

ページの先頭へ戻る

宮崎県

子どもの本購入費助成

紙芝居まねきねこの会

活動場所 宮崎県都城市
受領年度 2022
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園、保育園、公民館、地域センター、子育てサロン
紹介文 都城地域に紙芝居を広めたいと8年前から活動中。子ども達の心の栄養、高齢者の人との絆、主催者の生きがいを作っている。
紙芝居まねきねこの会

読み聞かせサークル 西都おはなしの部屋

活動場所 宮崎県西都市
受領年度 2020
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 児童館
紹介文 毎週水曜日に児童館に遊びに来館される乳幼児とその保護者に向けて、読み聞かせや手遊び、紙芝居等を行い、絵本の世界を紹介している。
読み聞かせサークル 西都おはなしの部屋

子どもの本100冊助成

あそび場ミナクル

活動場所 宮崎県宮崎市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校、中学校
紹介文 毎週水曜日に、遊びと学習の場を提供しており、この時に読書活動を行っている。月一回、子ども食堂も実施している。
関連リンク 公式サイトはこちらから
あそび場ミナクル

ラーニングパーク

活動場所 宮崎県宮崎市
受領年度 2023
主な活動方法 放課後の居場所づくり
主な活動先 公民館/地域センター、高齢者施設
紹介文 小中学生に主に学習支援をして放課後の居場所を提供しています。本に親しむ時間は、子どもたちや支援者共々至福の時間になってます。
関連リンク 公式サイトはこちらから
ラーニングパーク

ページの先頭へ戻る

鹿児島県

子どもの本購入費助成

ストーリーテリングの会「おはなしの森」

活動場所 鹿児島県鹿児島市
受領年度 2024
主な活動方法 おはなしグループ
主な活動先 小学校、中学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館、特別支援学校、文庫
紹介文 定期的なおはなし会や講師を招いての講演会講座でも学び合い、子どもたちやその周りの大人の方々にも読書の輪、おはなしの輪を広げています。
ストーリーテリングの会「おはなしの森」

特定非営利活動法人 虹花

活動場所 鹿児島県南九州市
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 児童クラブ
紹介文 放課後デイサービス・放課後児童クラブ・子ども食堂・子どもと地域の居場所等、子どもが放課後に過ごせる居場所作りをしています。
関連リンク

よみっこくらぶ

活動場所 鹿児島県大島郡知名町
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園
紹介文 保護者たちが選ぶ多様な絵本を通じて、子どもたちの豊かな価値観を育み、本、心に触れる楽しい時間を届けています。
よみっこくらぶ

子どもの本100冊助成

こぐまちゃん

活動場所 鹿児島県奄美市
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、図書館
紹介文 生の声での読み語りやわらべ唄などを通して、子ども達に絵本の楽しい世界や豊かなことば体験をさせたい。

おはなしの木

活動場所 鹿児島県与論町
受領年度 2021 乳幼児図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 図書館
紹介文 毎週日曜日に図書館にて読み聞かせをしている。また季節にあわせた工作やお話し会をし乳幼児から小学生の親子が参加している。
おはなしの木

特別支援学校図書支援助成

鹿児島県立鹿児島聾学校

活動場所 鹿児島県鹿児島市
受領年度 2023
主な活動方法 その他
主な活動先 聾学校
紹介文 県内唯一の聾学校として、豊かな言葉や心の育成に向けて、読書活動に力を入れている。また、聴覚障がいに関する本の提供も行っている。
関連リンク 公式サイトはこちらから
鹿児島県立鹿児島聾学校

ページの先頭へ戻る

沖縄県

子どもの本購入費助成

なは市民協議会

活動場所 沖縄県那覇市
受領年度 2022
主な活動方法 移動図書館
主な活動先 小学校、中学校、幼稚園、保育園、公民館、地域センター、市内の公園
紹介文 市民ボランティア団体による公共の移動図書館がない地域において移動図書館号の活動と昭和漫画をテーマにした民間図書館を運営
なは市民協議会

NPO法人にじのはしファンド

活動場所 沖縄県那覇市
受領年度 2022
主な活動方法 子どもの居場所
主な活動先 賃貸物件
紹介文 地域の子供にとって本のある居場所です。食事及び勉学の場を提供し、読書・体験を通して子ども達の生きる力を育みます。
関連リンク
NPO法人にじのはしファンド

子どもの本100冊助成

みんなのひろばHANA* HANA

活動場所 沖縄県中頭郡北谷町
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 児童館
紹介文 乳幼児から小中学生対象に、地域の児童館をまわり、親子のふれあい遊びや折紙、お手玉遊びをした後、読み聞かせを行っています。

ページの先頭へ戻る