子ども文庫助成事業・文庫のひろば

受領団体紹介 海外

アイルランド・アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダ・韓国・スイス・チェコ・ドイツ・ロシア・オランダ・ベトナム・ニュージーランド

アイルランド

子どもの本購入費助成

みどりの森文庫

活動場所 アイルランド ダブリン
受領年度 2022
主な活動方法 文庫
主な活動先 公園
紹介文 アイルランドのダブリンにて、図書館で赤ちゃんとお母さんの集まりを、公園で日本語遊びと本を読む会をしています。

ページの先頭へ戻る

アメリカ

子どもの本購入費助成

アイオワ日米協会

活動場所 アメリカ アイオワ州
受領年度 2023
主な活動方法 日本語教室
主な活動先 協会本部
紹介文 アメリカアイオワ州にて多様な背景を持ち日本とつながる児童生徒を対象に、日本語を通した学習活動や図書の貸し出し、読み聞かせなどを行う。
関連リンク 公式サイトはこちらから
アイオワ日米協会

子どもの本100冊助成

にほんごであそぼう

活動場所 アメリカ ハワイ州
受領年度 2024
主な活動方法 読み聞かせと日本語活動
主な活動先 図書館
紹介文 日本につながる親子がお互いにつながれる場となることを目指して、読み聞かせや多読など、日本語を使ったさまざまな活動をしている。
にほんごであそぼう

わくわくの木 Japanese Storytime with Malie-san

活動場所 アメリカ カリフォルニア州
受領年度 2023
主な活動方法 おはなし(語り、ストーリーテリング、朗読)グループ
主な活動先 小学校、幼稚園/保育園、図書館
紹介文 図書館で月2回幼児向け、不定期で低学年向けの会を開催。絵本や活動を通し日本語と文化を楽しめる時間を目指している。本の貸し出しも実施。
関連リンク
わくわくの木 Japanese Storytime with Malie-san

ニューオーリンズ日本語補習校

活動場所 アメリカ ルイジアナ州
受領年度 2022 小学校低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 日本語補習校
紹介文 毎週土曜日の補習校授業日に、休み時間や季節行事の際に、未就園児への読み聞かせや小中学生への本の貸し出しを行っています。
関連リンク 公式サイトはこちらから

さくらぶんこ

活動場所 アメリカ オレゴン州
受領年度 2022 小学校高学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 在米日本人のみなさんに、日本語の本を読む機会をより身近に感じてもらうために開館しました。日本人の交流の場にしていきたいです。
関連リンク
さくらぶんこ

わくわく文庫

活動場所 アメリカ カリフォルニア州
受領年度 2021 小学生低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 教会
紹介文 週1回本の貸し出し、読み聞かせ、ママ達とのお話会を開催。地域の日本人、日系人、日本語学習者を対象に活動している。
関連リンク 公式サイトはこちらから
わくわく文庫

ミネアポリス日本語補習授業校

活動場所 アメリカ ミネソタ州
受領年度 2021 小学生中学年図書セット
主な活動方法 その他
主な活動先 補習授業校の図書室
紹介文 週1回、日本語の学習に通う生徒が利用できる図書室です。よみきかせや、学年対抗ラリーなど、楽しく読書に取り組んでいます。
関連リンク 公式サイトはこちらから

アイダホ日本語補習校

活動場所 アメリカ アイダホ州
受領年度 2020 小学生中学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 現地インターナショナルスクール、オンライン(2020年度)
紹介文 幼稚部年中組から中学部まで、日本の教科書に沿った日本語による授業を行い、授業の中での読み聞かせ、読書の実施。生徒への本の貸出。
関連リンク 公式サイトはこちらから

アーモスト日本語補習校

活動場所 アメリカ マサチューセッツ州
受領年度 2020 小学生中学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 小学校、中学校
紹介文 当校では読み聞かせの時間があります。下級生が本を選び、上級生がそれを読んであげます。数少ない学年を超えた交流の一つです。
関連リンク 公式サイトはこちらから

ページの先頭へ戻る

イギリス

子どもの本購入費助成

かぶとむし文庫

活動場所 イギリス リバプール
受領年度 2024、2018
主な活動方法 文庫
主な活動先 教会ホール
紹介文 英国に暮らす日本にルーツを持つ家族が集まって、本の貸し出しを通して日本の言葉や文化を学ぶ場所となるよう文庫活動をしています。
かぶとむし文庫

かもめ文庫(Brighton & Hove Japanese Club)

活動場所 イギリス ブライトン
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 小学校
紹介文 ブライトンとその周辺地域に住む日本人家族が集まって運営をしています。こどもたちと日本の行事をしたり読み聞かせなどを行っています。
関連リンク Facebookはこちらから

きりんさん文庫

活動場所 イギリス ソリフル
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 教会ホール
紹介文 子どもたちに日本語に楽しく触れ合う機会を提供する目的で、本の貸し出し、読み聞かせ、手真似歌、工作などを行い、月2回活動している。
関連リンク Facebookはこちらから

ICBAUK てまり文庫

活動場所 イギリス ロンドン
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 教会のホールを借りて東ロンドン地区での文庫活動
紹介文 日本人の少ない東ロンドン地区で月に1回、本の貸し出し、紙芝居、季節の歌と行事、読み聞かせ、工作など楽しい雰囲気の中で行いながら、日本語の維持や文化への理解をはぐくんでいます。
関連リンク 公式サイトはこちらから

エヌハチ文庫

活動場所 イギリス ロンドン
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 教会
紹介文 日本語を継承後として話す、英国在住の子どもたちのボランティア活動。読み聞かせや紙芝居、伝承遊び、季節の工作を行う。

どんぐり文庫

活動場所 イギリス ロンドン
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 幼稚園/保育園
紹介文 日本語児童書の貸し出しと読み聞かせ、日本の季節や行事に応じたアクテビティーを通じ、言葉や文化の学びに努めています。
関連リンク Facebookはこちらから
どんぐり文庫

子どもの本100冊助成

北東イングランド補習授業校

活動場所 イギリス サンダーランド
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 幼稚園・小学校・中学校
紹介文 英国の北東地区で毎週土曜日に国語教育の学校を運営しており、各学校行事に加え図書館も設置し日本語学習できる環境を提供しています。
関連リンク
北東イングランド補習授業校

種まき文庫

活動場所 イギリス ブリストル
受領年度 2022 小学校中学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 日本人の子ども達が楽しく日本語や日本の文化にふれていけるように、絵本や季節の行事などを取り入れながら活動しています。

国際児童文庫協会 UK支部 あけぼの文庫

活動場所 イギリス ハンプシャー
受領年度 2021 小学生中学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 公民館/地域センター
紹介文 英語の環境で生活する子供たちに日本語と日本文化への理解を深める目的で本の貸出、読み聞かせ、行事説明を含めた活動をしている。
国際児童文庫協会 UK支部 あけぼの文庫

まなざし文庫

活動場所 イギリス ベッドフォード
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター、自宅
紹介文 イギリスに暮らす日本人の子どもたちのために、本の貸出しや読み聞かせなどを行っている。子どもたちが集い、共に学び合える「小さな図書館」を目指している。
関連リンク Facebookはこちらから
まなざし文庫

バースひだまり文庫

活動場所 イギリス バース
受領年度 2020 小学生低学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター、自宅
紹介文 イギリス、バース周辺に居住する日本のバックグラウンドを持つ子供たちが集い、日本の文化や言葉に親しむ場をつくる活動をしています。

ページの先頭へ戻る

オーストラリア

子どもの本購入費助成

カニカニ文庫

活動場所 オーストラリア マンジュラ
受領年度 2024、2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 読み聞かせを中心に、本の貸し出しをし、日本文化・季節行事を楽しんだり、クラフトをする。親子揃って活動をする。
カニカニ文庫

シドニージャカランダ文庫

活動場所 オーストラリア シドニー
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター
紹介文 2024年に二十周年を迎えたジャカランダ文庫は、歌、本読み、クラフトを日本語で楽しみ、本の貸し出しを行っています。
関連リンク 公式サイトはこちらから
シドニージャカランダ文庫

カンガルーポケット文庫

活動場所 オーストラリア キャンベラ
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 教会コミュニティーホール
紹介文 ICBAに所属し、日系家族の子どもを対象に絵本の貸出、読み聞かせ、行事体験イベントを実施。貸出冊数・期間は各家庭のご都合にあわせ、本のある生活が広まることを願い活動。
関連リンク Facebookはこちらから

メルボルン青空文庫

活動場所 オーストラリア メルボルン
受領年度 2023
主な活動方法 日本語教室
主な活動先 地域のエコロジーパーク
紹介文 毎週日曜日の朝、幼稚園生から小学校6年生の子どもが集まり、時には大人も一緒に日本語で様々な活動をしているコニュニティー。
メルボルン青空文庫

アデレードこども文庫

活動場所 オーストラリア アデレード
受領年度 2022
主な活動方法 文庫
主な活動先 図書館、公園
紹介文 こどもと自然とおはなしをつなぐをテーマに絵本の貸し出し、読み聞かせ、人形・劇、日本文化体験等を行う。
関連リンク
アデレードこども文庫

もりの子文庫

活動場所 オーストラリア ビクトリア州
受領年度 2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 定期的に本読み会を行い、日本の歌やクラフトと共に日本文化、日本語を楽しむ機会を提供しています。

スイカ文庫

活動場所 オーストラリア シドニー
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 特定の活動・蔵書保管場所を持たずに活動しています。20冊程度を一つの本パックとしてまとめ、会員家庭間で順に回しています。

子どもの本100冊助成

姉妹都市50周年交流記念日本語図書コーナー

活動場所 オーストラリア メルボルン
受領年度 2023
主な活動方法 図書コーナー
主な活動先 市立コミュニティーアートセンター
紹介文 草の根交流が50年以上の姉妹都市活動に感謝し在豪の日本人が図書コーナーを始めました。日本文化を楽しむ場所を目指しています。

メルボルンこども文庫

活動場所 オーストラリア メルボルン
受領年度 2022 小学校高学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 第一日曜日に集まり、読み聞かせと図書貸し出しを行い、その後日本文化に関係のある時節の活動等を行います。
メルボルンこども文庫

ページの先頭へ戻る

オランダ

子どもの本購入費助成

ひまわりの会 ユトレヒト日本語ブックシェアリング

活動場所 オランダ ユトレヒト
受領年度 2020
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館/地域センター、図書館
紹介文 ユトレヒト市中央図書館にて、日本語書棚を自主的な活動として設置している。日本人と日本語に親しむ多様な人々に利用され、子供に読み聞かせも行っている。
ひまわりの会 ユトレヒト日本語ブックシェアリング

子どもの本100冊助成

Japanese Book Club Eindhoven

活動場所 オランダ アイントホーフェン
受領年度 2023
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 図書館
紹介文 オランダ南部アイントホーフェン市にて、絵本の読み聞かせを開催しております。図書館と協力の上、 子ども向け書籍の貸し出しも行っております。
Japanese Book Club Eindhoven

ページの先頭へ戻る

カナダ

子どもの本100冊助成

バンクーバー日本語学校並びに日系人会館

活動場所 カナダ バンクーバー
受領年度 2023
主な活動方法 おはなし(語り、ストーリーテリング、朗読)グループ
主な活動先 幼稚園/保育園、日本語学校
紹介文 本の貸し出しや読み聞かせの時間を作って物語を伝承したり、日本語の楽しさを共有している。
関連リンク
バンクーバー日本語学校並びに日系人会館

Japanese Community Volunteers Association(隣組)

活動場所 カナダ バンクーバー
受領年度 2022 乳幼児図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 公民館、地域センター
紹介文 日本語の本の貸出し、日本人の親御さんと乳幼児のためのプログラムを通して日本語・日本文化の継承を助け、交流の場を提供
関連リンク

ページの先頭へ戻る

ザンビア

子どもの本100冊助成

(元ザンビア日本人学校)日本人図書館

活動場所 ザンビア ルサカ
受領年度 2023
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 アフリカ内陸のザンビアの図書館。駐在者が減ったことにより閉校した日本人学校や離任者からの本を受け継ぎながら営んでます。

ページの先頭へ戻る

スイス

子どもの本100冊助成

ベルン日本語教室

活動場所 スイス ベルン
受領年度 2023
主な活動方法 日本語教室
主な活動先 小学校
紹介文 ベルン近郊の日本人や日系人の子どもを対象に週1回、日本語授業を行うと共に、日本語図書の貸し出しも行っている。

日本語教室 かんガエルクラブ

活動場所 スイス チューリッヒ
受領年度 2021 小学生低学年図書セット
主な活動方法 その他
主な活動先 財団運営の施設
紹介文 毎週、日本語での遊び、工作、実験、本のよみ聞かせや本の貸し出しなどを通して生きた日本語を学ぶクラブ活動をしています。
関連リンク 公式サイトはこちらから

スイス ヤドリギ こども文庫

活動場所 スイス ソロトゥルン
受領年度 2021 小学生高学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 日本語を母国語のひとつとする子供達に日本語に親しみやすい環境を整えたいとの想いから、読み聞かせや本の貸出しを行っています。
関連リンク Facebookはこちらから
スイス ヤドリギ こども文庫

ページの先頭へ戻る

中国

子どもの本100冊助成

こども図書サークル上海ひまわり文庫

活動場所 中国 上海
受領年度 2024、2021
主な活動方法 文庫
主な活動先 インターナショナルスクール(幼~高)内の貸教室
紹介文 開館6年目の会員制こども図書サークル。全員参加の自主運営で、日本語の図書貸出・おはなし会・交流イベントを開催。
関連リンク 公式サイトはこちらから
こども図書サークル上海ひまわり文庫

ページの先頭へ戻る

ドイツ

子どもの本100冊助成

風の子

活動場所 ドイツ ベルリン
受領年度 2020 小学生低学年図書セット
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 自宅、オンライン
紹介文 ドイツのロックダウンを機にオンラインで読み聞かせを開始。英国、スペイン、米国からも参加者があり、週3回手遊び歌も含め活動を続けています。
関連リンク Facebookはこちらから
風の子

ページの先頭へ戻る

トルコ

子どもの本購入費助成

公益財団法人中近東文化センター附属アナトリア考古学研究所

活動場所 トルコ クルシェヒル県カマン群
受領年度 2021
主な活動方法 その他
主な活動先 カマン・カレホユック考古学博物館
紹介文 トルコ・チャウルカン村の考古学博物館で地元の子ども達を対象に、読書を通して地域の歴史に親しむ啓発活動を続けています。
関連リンク 公式サイトはこちらから
公益財団法人中近東文化センター附属アナトリア考古学研究所

ページの先頭へ戻る

ニュージーランド

子どもの本100冊助成

タズマン子ども文庫りんごのき

活動場所 ニュージーランド タズマン郡
受領年度 2024
主な活動方法 文庫
主な活動先 自宅
紹介文 地域の日本人/日系人家庭に日本語の子どもの本を貸し出しています。
タズマン子ども文庫りんごのき

ジャパン カウリ エデュケーション トラスト

活動場所 ニュージーランド オークランド
受領年度 2020 小学校高学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 図書館、私設図書館(Japanese Children's Library)
紹介文 1万冊の蔵書があり、図書の貸出、日本の行事などテーマに沿ったお話し会を当図書館および地域の公共図書館で毎週開催。
関連リンク Facebookはこちらから
ジャパン カウリ エデュケーション トラスト

ページの先頭へ戻る

フィンランド

子どもの本100冊助成

オーロラ文庫

活動場所 フィンランド トゥルク市
受領年度 2021 小学生中学年図書セット
主な活動方法 文庫
主な活動先 会員の自宅
紹介文 読み聞かせ、本の貸し出し、季節・日本の行事に合わせた活動を、親子でアイディアを出し合いながら楽しく実施しています。

ページの先頭へ戻る

フランス

子どもの本購入費助成

Les Petits Azukis ぷちあずき

活動場所 フランス ナント市
受領年度 2023
主な活動方法 日本語教育
主な活動先 公民館/地域センター
紹介文 日仏、日日家庭の児童に、日本語、日本文化を伝えるための継承教育活動を行っています。
関連リンク 公式サイトはこちらから

ページの先頭へ戻る

ベトナム

病院・施設子ども読書活動費助成

BRIDGING FOUNDATION(橋をかける基金)

活動場所 ベトナム ハノイ
受領年度 2020
主な活動方法 読み聞かせグループ
主な活動先 幼稚園/保育園、小児病棟、国際交流基金-ベトナム日本文化交流センター
紹介文 ベトナムで日本の絵本を翻訳出版し、現地にて絵本普及活動を実施。僻地の学校や小児科病棟へ絵本寄贈や読み聞かせ活動も行う。
BRIDGING FOUNDATION(橋をかける基金)

ページの先頭へ戻る

マレーシア

子どもの本購入費助成

マレーシア子育てLABO

活動場所 マレーシア クアラルンプール
受領年度 2024
主な活動方法 絵本・児童書のブックシェア
主な活動先 自宅、学習塾、企業、クリニック、カフェ
紹介文 海外でも良質な日本語に触れる機会を作れるよう、絵本・児童書を無料で借りられる活動をしながら、コミュニティ運営を行っています!
関連リンク
マレーシア子育てLABO

ページの先頭へ戻る

アイスランド

子どもの本100冊助成

アイスランド日本語母国語教室

活動場所 アイスランド レイキャビク
受領年度 2024
主な活動方法 日本子女に対する日本語教育
主な活動先 教会
紹介文 日本語の学習、本の読みきかせや貸し出しを行っています。アイスランド唯一の、日本をルーツに持つ子を対象とした教育の場です。

ページの先頭へ戻る