電子図書普及事業・読書バリアフリー研究会

オンデマンド配信
特別研修「読書のバリアフリーをすすめるために」

オンデマンド配信ページ

ログインはこちら

※ログイン画面にて、mailでお送りしていますID、パスワードをご入力ください。
※こちらは、事前にお申し込み頂きました方を対象としたページです。

特別研修「読書のバリアフリーをすすめるために」

募集を終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

2019 年に成立した『読書バリアフリー法』のより一層の推進を目指して、国による読書バリアフリー基本計画が策定され、各自治体単位で地域の実状をふまえた計画が立案されています。

伊藤忠記念財団では、2010 年より障害のある子どもたちへの読書支援を目的とした電子図書普及事業を進めており、「読書バリアフリー」をテーマにした研修会を開催しております。

今回は、近年増加傾向の発達障害や外国にルーツのある子どもたちなどへの対応について、現状を知るとともに、どのように ICT を活用することができるのか、教員や司書は、どのような対応や働きかけが必要とされるのかなどについて、実践事例を交えながら、学んでいく機会といたします。これまで読書をあきらめていた子どもたちに読む楽しさを届けるため、ぜひこの機会をご活用ください。

主催:公益財団法人 伊藤忠記念財団
共催:国立国会図書館 国際子ども図書館
協力:有限会社読書工房
後援:公益社団法人全国学校図書館協議会

配信期間

2023年8月1日(火) 午前9時 ~ 10月1日(日)
※期間中は何度でもご視聴いただけます

講座内容

  • 60分程度

    Ⅰ.ICT を用いた読み書きサポートの可能性と課題
    ~学校・家庭でタブレット端末を活用する~

    【東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター 特任助教 平林ルミ 先生】

  • 60分程度

    Ⅱ.外国にルーツのある子どもたちの言葉と読書を支える

    【よこはまライブラリーフレンド 加藤佳代 先生】

  • 20分程度

    Ⅲ.国際子ども図書館の障害者向け資料とサービス

    【国立国会図書館国際子ども図書館 職員】

対象

図書館員、学校教職員、障害のある子どもを持つご家族、その他「読書バリアフリー」に関心のある方

募集

1000名(先着順)

受講料

無料

イベント概要PDF

このイベントの概要をまとめたPDFを下記よりダウンロードできます。
印刷等にご利用ください。

【オンデマンド配信】特別研修「読書のバリアフリーをすすめるために」概要

申し込み

募集を終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

以下のWEBフォームからお申し込みください。

  1. 参加者氏名
  2. Eメールアドレス
  3. 電話番号
  4. 所属

をお知らせ下さい。

お申込みWEBフォーム:

お申込みWEBフォーム

申込期間:
6月16日(金)午前9時 ~ 7月25日(火)

注意点

*お申し込みいただいた方には、自動返信でお申し込み確認メールをお送りします。
その後、7月27日(木)までに、配信 URL、ID、パスワードをメール(bf-book@itc-zaidan.or.jp)でお送りいたします。
迷惑メール対策をしている方はあらかじめ「bf-book@itc-zaidan.or.jp」からのメールを受信できるように設定してください。

*お申込みにあたりお知らせ頂いた個人情報は、本研究会の運営及び、主催者・共催者の事業の ご案内をお送りする際に使用させていただく場合があります。

参加者へのお願い

  • ・講座は、動画配信によって行います。視聴環境によっては、通信料金が発生する場合がございますので、あらかじめご確認ください。また、安定した通信が行える環境でご視聴ください。
  • ・講座の録音・録画・撮影は行わないでください。
  • ・講座内容や公開日時等、変更がある場合はメールや当財団 HP にてご案内いたします
伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部

〒107-0061 東京都港区北青山2-5-1
TEL:03-3497-2652
FAX:03-3470-3517
mail:bf-book@itc-zaidan.or.jp

PDFファイルをご覧いただくために

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Reader」が必要となります。
Adobe Readerをお持ちでない方はダウンロードをしてください。

ダウンロードはこちらから